昨日のお参りについて

投稿しようとするものの…

進まない😂記録しておきたいのにな




今月は2回も滋賀へ。

連続したこの流れでわかったこと多々。

わからないことも多々😝



以前と比べたらわたくし、神さま仏さまとの

向き合い方がえらく変わりました。

感じ方も磨かれてきたかも?


なんでここに来させてもらっているのかとか、

この点、出来事の意味は?とか

考え始めると止まらないし、

こじつけや思い込みでおかしな方向へ

いきがちだったのが、ちょっと

【棚上げ】できるようになりました。

わかるタイミングがあるんだろうね、

で、答え合わせはわかる人に聞く😝

わかる人が能力アップしててちょっと

おもしろかった😄便利だー

(依存してはいけない)


とある神さまのところで

わたし1人がご挨拶している時と

その方が来られた時の喜びようが

違うんだなー

わたしとの違いってなんだろう…


①その人はその神さま(神社)と初対面

ではない。

②そらで祝詞をあげる

ぐらいしかわからないんだけど、

やっぱり本人曰く

「ただの音にならないよう練習して

ご神仏に聞いていただいてチカラのある

ものになるようにお願いしている」とのこと。

で、覚えるのも唱えるのも楽しいんだって。


これってね、

梵字と同じだと思うのよね。

梵字って元々古代インドの文字なんだもん。

そのままなら文字記号やんね。


わたしもただの文字とならないために、、

どうしたら仏さまに少しでも近づけるのか

いつも悩んで、いつもお願いしている。

わたしなんぞが、ええのかなと。


最近は、書いてみたい方に場を提供させて

いただくことと並行して

自分の為の勉強もしていくのはちょっと

大変。。記憶力ますます悪いし😂

中途半端な講師ならやめてしまおうかと

すぐにやめたくなってしまう。

それでも、なぜか学ぶ為の素晴らしい

資料は手元に差し出されるし、

悩みすぎていたら

【天狗さんにもみくちゃにされて

余計なものを祓っていただく】

などという体験をさせてもらって

『あら、何を悩んでいたのかしらん?』

となっていたりする。


きっと支えてくれる

見えない方

見える方

がおられないと無理、な今のわたしなのです。







いつも、支えてくださる

皆さまに

ありがとうありがとう🙏

誰もわたしが梵字をお伝えすることを

非難しない

優しい世界にいることに感謝






メモ。


昨日浮かんでいた【楽】

という言葉。

「楽をする」んじゃなく

「楽しいことをする」んじゃなく

イコール【願】【軽やかに走る】

仏道を修めて得られる「楽しみ」「悦び」が道楽。

この前和尚さんに言った

「このままでいいのかなって思って」

のヒント。

いつまで迷うのか…