クラッチマスターからの漏れが発覚した

M様のEK9シビックタイプRですが

タンクの供給もまだあったので

マスター&レリーズだけでなく

クラッチのタンクも新品へ交換しておきます。

 

ちなみにこちらが

抜いたクラッチフルード。

かつてないほどに汚いフルード。。。

真っ黒けでございます・・・。

エンジンオイルですか?ってレベルの

真っ黒さ。。。

 

 

クラッチマスターや

ガスケット、

 

 

レリーズやブーツ、

 

 

タンクやホースを交換して

このタイミングで

しっかりとリフレッシュしておきます。

 

 

クラッチパイプを接続している

プラスチックのクランプも重要です。

 

 

パイプを外す時に

割れてしまう事がほとんどなので

こういった細かい部品も

出来る時に交換しておきます。

 

 

すべて組み付けが完了したら

新しいフルードを入れて

エア抜きしておきます。

 

 

ちゃんと綺麗なフルードが出てくるまで

しっかりとフルードを入替しておきます。

 

 

ちなみにクラッチマスターは

下の写真にある

そこいらのナットと

ワッシャーが使われてました。

 

 

こちらでこのナットを組んだって思われると

単なる恥さらしになるので

純正のナットを注文して

本来のナットで組み付けしておきます。

 

綺麗なフルードになってくれました。

 

 

レリーズシリンダーに

新しいブーツを取り付けして組んだんですが

また外して、

 

 

レリーズシリンダーを

ブーツ無し状態で組み付けします。

クラッチレリーズの

ストローク量を測定する為ですね。

ブーツが装着された状態だと

測定できないんです。

 

 

レリーズがちゃんと見えた状態で

遊び分でペダルを踏んだ時に

レリーズの動きもチェックします。

 

調整が悪いと

レリーズを手で戻した時に

戻らなくなります。

クラッチマスターの

小さな穴を塞いじゃってるんですね。

 

ちゃんと手で戻る事も確認、

遊び量も確認、

遊び時のレリーズの動き確認、

ストローク量の確認など

最終確認は非常に大切です。

 

純正クラッチ新品、

マスターなどもすべて新品であれば

必要ないのかもですが

そういった状況じゃないので

余計なトラブルを避ける為にも

確認は大切です。

 

まだ他にもトラブルを抱えているので

トラブル内容のピックアップと

修理などを進めていきます。

 

いい加減な車検の結果ってのが

こういった部分にいろいろ現れてくる訳です。