に注目して映画を観たら

なにが見えてくるかな?

 

Presented by やまなか たかえ

けあトーク 心理カウンセラー

 

 

 

 TODAY'S
 
カード・カウンター

 

カードカウンター 映画 - 検索 画像 (bing.com)

 

 

 

  STORY ストーリー

 

ある退役軍人(テル)のお話。

 

イラク戦争中、テルはアブグレイブ刑務所(捕虜収容所)で特殊作戦の任に就き、「拷問のプロ」の下、捕虜たちに虐待と蛮行を繰り返していた。

収容所の軍人らにとっては、それが日常であり、楽しむ者もあった。

ところが、その様子が明るみに出たため、当事者として証拠写真に写っていたテルは有罪となり投獄された。

 

異常な収容所任務から抜けたことで感覚が正常に戻ると、罪の意識にさいなまれるようになり、自分をそんな任務に就かせた上司を恨むようになった。

 

出所後は、小さく儲けるギャンブラーとして身を潜めて暮らしていた。

ところが、テルの前に元同僚の息子が現れ、静かな生活が揺れ動き始めた…。

 

実話に基づく:アブグレイブ刑務所における捕虜虐待 - Wikipedia

 

 

  POINT 心理学ポイント

 

「スタンフォード監獄実験」

心理学者フィリップ・ジンバルドーによって行われました(1971年)。

実験参加者を「囚人役」と「看守役」に分けて観察したところ、数日で看守役による囚人虐待が始まる結果となりました。

これにより、ジンバルドーは「状況が及ぼす影響力」(状況が人を悪人にする)を指摘しています。

 

参照:スタンフォード監獄実験 - Wikipedia

 

 

【虐待者になる条件】

 

アブグレイブ刑務所との類似点は、「監視体制の不備」、上役からの指示による「個人の責任の欠如」「反社会的行為の容認」、「人間性の喪失(過度のストレス環境の影響による)」などがあるそうです。

 

また、アブグレイブを担当した兵士たちは、米陸軍の中の下層(予備兵)でした。

上位からの指示・圧力、地位差別による不満、訓練不足…などストレスフルな最悪の心理状態の中で、自分より下位の者=捕虜が「与えられ」ました。

虐待するモチベーションは揃っていました。

 

人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) | WIRED.jp

 

こちらも参照ひらめき電球

「アイヒマン裁判」

(ヒトラーの部下・第二次大戦の戦犯)

 

理解を深める映画は

「ハンナ・アーレント」がおすすめです

 

 

 

【ヒエラルキーが生む虐待】

 

事例の一つに、第二次世界大戦中のナチスによるユダヤ人収容所があります。

 

この時、「囚人長」という役目を与えられたユダヤ人は、同族ユダヤ人に対してナチスよりも残虐だったといいます。

アブグレイブと同様に、自分より下位の者を得たためと考えられています。

 

<a href="https://jp.freepik.com/free-vector/flat-infographic-elements-collection_14835299.htm#fromView=search&page=3&position=9&uuid=5377040e-2c3b-4792-bccf-b0ca8e39aa89">著作者:freepik</a>

 

 

ヒエラルキーによる差別・イジメ・虐待行為は、日本でも日常的にありました。

例えば、士農工商という区別が上下関係を生み、結果的に、自分より下位の者をいじめる風潮を許すことになりました。

人間の下位がいない場合は、さらに弱い(とみなす)動物を虐待します。

 

 

現在の生活の中(学校や職場)でも、人気度・学力・役職・業績などによりヒエラルキーは存在します。

 

場合によっては、家庭でも存在し得ます。

例えば、父親が権威を振りかざす家庭の場合、下位として育てられた子供は、自分より弱い弟や妹、さらに自分の子供に当たったり、外でイジメをするケースが生じます。

 

尊厳を侵略された弱者における、人としての「尊厳を守るための抵抗・闘い」と換言できるかもしれません。

 

 

 

  RECOMMEND おすすめ!

 

造りは「さすが!」

テーマは深刻で、実話ということもあり重いです。

制作が、ポール・シュレイダーとマーティン・スコセッシなので、画も重厚感があり、静かで淡々としています。

 

その背景のおかげか、脚本の軽妙な会話が引き立ち、好印象も残ります。

また、主人公テルが人としての愛情や温かさを取り戻していく筋書きが、背景とコントラストが効いていて絶妙です。

 

複雑な点はなく、わかりやすいので観やすいと思います。

エンディングは、ある意味「ダークなハッピーエンド」と言える…かな…。

 

 

一見の価値あり。

好きな作品ではあります。

でも、個人的に好みのテイストではないのと、特段、魅了される点も無かったので、リピートはしないかな…

でも、心理学に興味のある方は、必見だと思いますキラキラ

 

 

 

  映画好き心理カウンセラー

実話ベースって、良くも悪くも余韻がハンパない…笑

 

やまなか たかえ

依存症・摂食障害・神経症ほか克服して心理カウンセラーとして活動中

プロフィール