「わき毛はある派?ない派?

 

「は?」

 

「待って!答えないで!

 

「は??」

 

 

 

 

 

こんにちわニコニコ

 

自宅用の光脱毛器を買いました。

 

昨日、早速使ってみました。

 

そしたら、なんと今日…!

 

…って、毛にまだ変化なし。 

 

数週間待つべし。

 

 

 

 

さて、今日のお話は 「変化する常識」 です。

 

 

常識は、文化によって異なり、時代に応じて変化します。

 

 

常識は、まぼろしキラキラグラサン

 

 

 

わき毛の処理が主流になったのは、1960年代~70年代のことだそうです。

わき毛が写っている、当時のモデルさんの写真などもあります。

 

そして先日、Facebookの友人の投稿に、わき毛がある現在のモデルさんの写真を見かけました。世界的大企業、NIKEやGUCCIのモデルさんです。

(海外でも、わき毛を剃るのが現在の主流なので、不快感を示す人もいたようです。)

 

 

 

ここ数年、わき毛を剃らない動きが、海外で注目を浴びています。

 

 

 

 

女性のわき毛。 再び主流になるのでしょうか目

 

 

もし、数十年後の主流に乗りたければ、脇の永久脱毛は保留にした方が良さそうですグッド! 笑

 

 

 

 

常識や価値観は、時代と共に変化します。

 

 

たとえば、 ファッション。

 

たとえば、 生活。

 

たとえば、 人間に対する価値判断。

 

 

かつては、「徳」に価値がありましたよね。教養を身につけるために、勉学に励みました。

 

今は、「社会的ステータス」や「収入」が高い人ばかりが憧れられ、尊敬されているように見受けられます。

「いかに教養を身につけるか」ではなく、「いかに高学歴を得るか」「いかにお金を儲けるか」ばかりが目立ちます。 

 

 

人の価値は、「何を持っているか」 ではなく 「どう在るか」 だと思う。 

 

と考えるのは、古いのでしょうか。

 

 

 

 

結論!

 

常識や価値基準は、時代や文化によって変化する。

今いる世界が合わなくても、嘆くことなかれ富士山

 

 

 

ムダ毛ムダではない時代があったように、

 

お金価値ではない時代もくるのでしょうね。 資本主義からの転換期になるでしょう。

 

 

 

お読みくださりありがとうございましたニコニコ

 

また明日流れ星