おはようございます。

連日暑い日の続く北九州市。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日のテーマは『地域包括ケアのあり方』です。

国は『地域包括ケアシステム』を推進しようとしています。

簡単に言えば、できるだけ最期まで住み慣れた地域で過ごせる体制を作りましょうってものなんです。


実は代表は、この図式に多少違和感を覚えてるんです。

なぜか?

『在宅生活』ってものは、医療・介護だけの話じゃないからなんです。

ケアマネさんの研修の中でも言われるのが、介護保険サービスとそれ以外のサービスを結びつけるのか役割ですってことなんです。

なのに、医療と介護とボランティアに限定されているのに…。

そのことに違和感を感じるんです。

『在宅生活』は、前述のように医療・介護に限った話じゃありません。

例えば電気屋さんに水道工事屋さん。

保険屋さんに不動産屋さん。

士業の先生に葬儀屋さんなど…。

みんな『地域』に関わってて、それぞれに在宅生活に必要な方たちじゃないですか。

なぜ図式の中に書いてないのかなぁ?

そこが違和感なんですよ。

地域の中での高齢者の見守り体制って、地域全体で作るものだと思います。

そこから地域活性化や地域経済の活性化に繋がっていくのではないか?と思います。

もっと地域全体で、地域包括ケアシステムを構築していくって考え方を持ち、そこから地域経済の活性化に繋げていく…。

それが地域包括ケアシステムのあり方だと考えます。

何かお困りごとがありましたら…。

高齢者の在宅生活のよろず相談窓口。

ケアプランセンターはぴるすまで。

お気軽にご相談くださいませ。

24時間体制でご相談に応じております。

ケアプランセンターはぴるす
〒805-0069
北九州市八幡東区前田3-11-20-202
TEL:(093)661-5601
もしくは
TEL:(090)4992-8485
(営業範囲)
北九州市全域・中間市・遠賀郡全域・苅田町・行橋市・みやこ町
※営業範囲以外の方も、お気軽にご相談くださいませ。