彼が食道ステント留置をしてから本日で15日目を迎えました。

 

ステント術から3日目で早々に退院したので、私は緊張してお出迎えをいたしました。

 

退院した当日は、退院出来た嬉しさでテンションが高くある程度元気に過ごしておりました。

 

翌日は、少し口から食事をしてみようということでお粥などを食べてもらいましたが、3口くらいでお腹いっぱいとのことで無理せずに食事を終えました。

ステントは違和感はあるものの特に強い痛みはないとのことでしたが、相変わらず背中の痛みが酷く、カロナール1包にトラマール2錠を1日3回胃ろうから入れても効かないため、その他にロキソニン1包も追加で胃ろうから入れています。

また、肺炎もまだまだ症状は続いており、咳と痰が出るため、咳止めを、そして貧血も酷いためて鉄材も併せて入れています。

薬の副作用からか、日中は気がつくと目を閉じて眠っております。

ただ、夜は夢見が悪く、寝汗が酷いせいで何度も目が覚めてしまっています。

 

退院後4日目になり、喉に若干の痛みを感じるようになり、通ってはいるもののつかえ感が出てきました。

これは慣れる必要があるものなのか、それとも何か不具合が起きているのか、本人も私もわからなかったため病院に電話で確認したところ、診察してみないとわからないとのことで、翌日予約を入れていただき内視鏡で検査をしてもらうことにしました。

 

そして、内視鏡検査の結果、特に詰まりはないとの診断結果のようでした。

ただ、他に先生から何を言われたのか全く記憶にないとのこと・・・。

というのも、いつもなら私も付き添いで行くのですが、今回に限って、彼一人で病院に行ってしまい、内視鏡で鎮静剤をかけたのか、記憶がほとんどないとのこと。。

さらに、検査から帰ってから夕方に38度前後の熱が出るようになってしまいました。

カロナールとトラマールでは熱が下がらなかったためロキソニンを入れて何とか落ち着きました。

 

次の日も寒気からの発熱に、何か身体の中で悪さをしているのではと心配になり、そして、内視鏡検査の結果内容も確認をしたかったため、病院に電話をかけてみました。

すると、電話で診察内容を教えることは出来ないこと、また、発熱に関してはコロナの影響で今受け入れが出来ないので、27日にCT検査予約及び28日に診察予約が入っているので、そのときまで様子を見てもらう、どうしても熱が気になるようであれば近所のかかりつけ医に相談を、とのことでした。

確かにこのコロナ渦では仕方がないと思い、家で様子を見ることにいたしました。

 

それからは、何度か熱が上がったりしましたが、ここ2,3日でようやく熱は落ち着きました。

 

ただし、少し口から飲み物などを入れてみるとどうしても咳き込んでしまうため、思うように経口食が進んでおりません。

でも、飲料は難しいのですが、ゼリーや暖かいとろみのあるスープ、茶碗蒸しなどはあまりむせずに食べることが出来るようなので、少しずつゆっくりと食べています。

 

ステントはやはり違和感があるらしく、また、背筋を伸ばして胸を張るとステントを入れた辺りが痛むとのことで、ずっとかがんだ姿勢を取っています。

これは徐々に良くなってくるのか、それともこの痛みとずっと付き合っていかなければならないのか、わからないため不安ではあります・・・

でも、ステントを入れて良かったと思えたことは、口呼吸が出来るようになったこと、ゲップが出来たこと、枕を高くしなくても眠れるようになったこと、そして、少しでも口から物を食べられるようになったこと、です。

 

本人は、体調の悪さから、食べられることの喜びを感じる余裕がまだないようなのですが、少しずつ栄養を摂っていけば必ず体力も戻ってくるということを信じて、何とか免疫力をアップさせていきたいと思います。

 

ちなみに、今私が彼に対して実践していることは、

・5種類以上の野菜を煮てつくるスープを少しずつ口から飲ませる。

・アイスなどの甘味ではなく、果物を凍らせて牛乳や豆乳などと一緒にブレンダーで撹拌しゆっくり口から飲ませる。

・タンパク質摂取のためプロテインを牛乳もしくは豆乳、水で割り胃ろうから入れる。

・水の代わりにハーブティーを胃ろうから入れる。

・ポカリスウェットなどにアロエエキスやレモン汁、濃縮乳酸菌を溶かして胃ろうから入れる。

というようなことをしておりますが、彼のお母様より黒ニンニクを送りたいという連絡をいただいているので、到着したらスープに混ぜて飲んでもらえば良いかなどと考えております。