1.応募書類を読むのは誰

時々、自宅にDMなどの郵便物が届くことはありませんか。

マンションの内覧会だったり、宅配ピザのバーゲンセールだったり、新しくオープンした美容室だったり・・・

おそらく多くの人は、興味が無ければそのままゴミ箱へ捨ててしまうでしょう。

それとも、DMを開封して、一字一句丁寧に読みますか?

これを就職活動に置き換えてみると、応募書類を読むのは採用担当者。

だから、採用担当者が読みたい内容を記載する必要があります。




2.多くの応募書類が読まれないわけ

応募者は、自分のことをわかってもらいたいので、応募書類にたくさんの情報を記載します。

私は以前、A4用紙5枚にビッシリ細かい文字で記載された職務経歴書を見た(読んだではなく)ことがあります。

 

5枚ある時点でアウトです。

 

なぜなら「この人は採用担当者のことをまったく考えていない。相手のことを考えられない人が、良い仕事が出来るはずがない」と判断されるからです。

 

応募者は、あなただけではありません。

仮に応募者が50人いたら、採用担当者は50人分の履歴書やエントリーシート、職務経歴書を読むわけです。

もし1人の書類を10分かけて読んだら、 10分✕50人=500分。

つまり、8時間以上掛かってしまいます。

それだけで、1日の仕事になるわけです。

実際、採用担当者が一人の応募書類を読む時間は3分程度。

カップラーメンを待つ時間しかありません。

 

多くの応募書類は読まれずに不採用になっているわけです。

そのため
【3分】で自分を伝える必要があります。



3.でも、内容が薄ければ落とされる

採用担当者は、応募者のスキルや経験だけでなく、人柄やコミュニケーション能力など、様々な要素を評価します。

3分で伝える必要があるとはいえ、内容が薄ければ、書類選考は通りません。

そのため、採用担当者が求めることや、知りたいことをあなたが理解している必要があります。

そして、採用担当者が求める情報を的確に伝えることで、書類選考を突破して、次のステージへ進むことができます。





4.自己分析が大切な理由

採用担当者が知りたいことは、大きく分けると3点になります。

①応募者の人柄、性格
応募者の人物そのものです。

現在風に表現すれば、キャラクターということになるでしょうか。

人柄、性格、パーソナリティなど、その人そのものです。

おとなしいけど熱意があるとか、行動力はあるが少し視野が狭いなど、どのような人物なのか。

②応募者の能力やスキル
これまでどのような経験をしてきたのか。

そこから何が出来るようになったのか。

また、どのような成果や結果を出したのか。

賃金に見合う仕事ができるかどうかを判断されます。

新卒採用であれば、どの程度成長の見込みがあるかどうかも含まれます。

それを「伸び代」といいます。

③応募者の思いや考え方
応募者は何をしたいのか。

よく「志望動機が書けない」という相談を受けますが、本来それはあり得ないことです。

なぜなら、まず先にやりたい事があり、それを応募する会社だと実現出来そうだと思うから、志望するわけです。

たとえば、製薬会社のMRなら「病気で困っている人がたくさんいます。だから、私は貴社の薬を広めることで、病気で困っている人の力になりたい。そのため、貴社を応募しました。」となります。

なぜその会社を応募するのか。

入社したらどうしたいのか。

以上の3点を、
簡潔にわかりやすく伝えるツールが応募書類になります。

3分で、採用担当者へ上記の3点を伝えることを意識してください。

そこに書ききれないことは、面接で伝えればいい。

常に、
読み手である採用担当者の視点で応募書類を作成してください。