クライエントに喜ばれるキャリアコンサルタントを目指してこられた皆様。このブログをこれまで読んでいただきありがとうございます。

 

■ブログを終了する理由

もともとひとつだったブログを、キャリアコンサルタント向けに昨年新しく作成しました。

 

しかし、ブログを3つも持ってしまうと作成する時間もなかなかとることができなくなりました。

 

何よりも大事なのは、実際にキャリアコンサルタントとしてステップアップしたい皆様を直接支援をすること。

 

実際のお仕事が忙しくなり、ブログになかなか時間をかけられなくなったのです。

 

 

■4月からの活動について

4月からは新しい講座や対策セッションを企画しています。

その内容については、キャリアクレッシェンドのwebサイトで常時ご案内いたします。

https://www.career-k.com/

 

これからもよろしくお願いします爆  笑

 

読者になっていただいた貴重な皆様、ありがとうございました。

今後は、

「いつも心は穏やかに☘キャリアコンサルタント中園久美子」

https://ameblo.jp/careercrescendo/

元のアメブロを通して情報発信もしていく予定です。

 

こちらに読者登録していただけると嬉しいですラブラブ

 

これからも、あたたかく見守ってくださいね。
よろしくお願いいたします。

 

久々のブログですニコニコ

 

そろそろメルマガ読者の方だけに

情報をお伝えしようかなと考えています。

 

とはいえ、

メルマガ初心者(と甘えている)なので

読者の方にいつもご満足いただける

記事を書けるかどうか不安ですがショボーン

 

こちらのブログをそろそろ卒業して、

4月からは下記サイトで展開する予定です。

 

www.career-k.com

「キャリアコンサルタント向け」

 

これからもどうぞよろしくお願いしますウインク

いきなりのタイトルでびっくりしましたか?

 

 

自己概念と闘うってどういうこと?

って思うかもしれませんね爆  笑

 

 

 

キャリアコンサルティングって

相談者と「対話」を通して

相談者に気づいてもらうという

ものですよね。

 

 

そのときによくあるのが、

私たちキャリアコンサルタントが

 

 

「仕事辞めても難しいよ」とか

「どうして厳しい道に進んじゃうかなあ」といった

 

 

私たち自身の自己概念で

相談者に「助言・指導」をしてしまうこと

よくあります。

 

 

そうです!

 

 

今日の話は

キャリアコンサルタントの自己概念のこと

 

 

 

 

相談者が気づかないのと同様に

私たちも気を付けないと

自分自身の自己概念が正しいと思い、

 

 

その枠組みの中で

相談者をジャッジしてしまいます。

 

 

 

そんなことを起こさないために

普段から勉強したり

練習をしたりするわけですけれども

 

 

勉強や練習をすればするほど、

私たちもまた「頑張っている自分」

「相談者のために考えている自分」

という自己概念にとらわれてしまうのです。

 

 

ですから、毎回毎回

自分の自己概念と闘ってほしいのです。

 

 

相談者の自己概念はどうか

そこが気になる自分の自己概念はどうか

 

 

常に考え続けることが大切なんですねクローバー