キャリアコンサルタントの橋谷恵です。
ご質問を、いただきました。
今まで様々な資格を取得したのですが、仕事でいかしきれていません。
どうしたら資格を仕事に活かすことができますか?
どうしたら資格を仕事に活かすことができますか?
そうですね。
本当は、資格を取る前に仕事に活かせそうかどうかは、調べてから資格を取った方がいいのですが。
資格を仕事に活かすために、資格を取りたいと思ったときは、次の2つ。
・今の仕事の関係する資格
・今の仕事に関係ない資格
今の仕事に関係する資格は、さらに2つに分かれます。
・今の仕事に関係して、今やっている業務に関する資格
・今の仕事に関係しているけど、今はやっていない業務に関する資格
つまり、まとめると次の3つ。
・今の仕事に関係して、今やっている業務に関する資格
・今の仕事に関係しているけど、今はやっていない業務に関する資格
・今の仕事に関係ない資格
このうち、
「今の仕事に関係して、今やっている業務に関する資格」で資格がいかせないと思っているなら、いかせないのはなぜかを書き出してみる。
今、自分がやっている仕事なのに資格がいかせないのは、いかしかたがわからないというよりも、具体的に何をするかわからない方法論的なところ、または資格の知識を今の仕事にいかすやり方がわからない方法論的なところになります。
知識的なところは、今すぐいかせないこともあるかもしれませんが、今はその知識が必要なときではないかもしれません。
いかす場面で、いかせればいいのではないでしょうか。
方法論的なところは、先輩に聞いたり、自分で調べたりと、いかせるようにするための方法は、いろいろありそうです。
次。
・今の仕事に関係しているけど、今はやっていない業務に関する資格
この場合は、今やっていない業務をしたいから資格を取ったということが考えられます。
自分の業務の幅を広げたいということですよね。
その資格を持っていれば希望する業務ができるということであれば、資格を取ったことを上司や周囲に伝えましょう。
その時が来たら手を上げて、というのでは遅いです。
まずは「資格を取ったこと」を、伝えましょう。
ここで間違えないようにしたいのは、伝えるのは「資格を取ったこと」だけです。
「資格を取ったこと」だけを伝えるのであって、資格を取ったからその業務がやりたいというアナタの希望を伝えるのではありません。
もちろん伝えた相手に業務がやりたいかどうか聞かれたら、「やりたいです」と伝えるのですが、聞かれる前に自分からやりたいと言うのは、ちょっと待った。
いうタイミングもあります。
一度に全部伝えないといけないわけでもありませんし、伝えた相手の様子を見るのも必要。
先ずは資格を取ったことだけ伝える。
プラスするなら、「資格も取ったので、お役に立てそうなことがあれば言ってください。」くらいのアピールに最初はしておきます。
今の仕事に関係ない資格の場合は、長くなったので次に書きますね。
それでは!
キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!

。

私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
よかったら上の友だち追加ボタン、QRコードから友だち追加お願いします。
こちらをクリックしても友だち追加できます。
東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。
履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。
内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。