好きなことを仕事にしたいと思ったときにやること | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

■好きなことを仕事にしたいと思ったときにやること

キャリアコンサルタントの橋谷です。

さっきまで、想定問答集にアドバイスのコメント書いていました。

明日も、朝から面接対策がありますので、今日はさくっとやることやっておきたいです。


さて。

今は、働き方改革とか、副業とか、兼業とか、いろいろ流行ってきていますね。

働き方も、どんどん変わっています。

これを読みながら、今の仕事は好きじゃないから好きなことを仕事にしたいな~と思っている人も、いらっしゃるのではないでしょうか。

好きなことを仕事にできるっていいですよね。


好きなことを仕事にすることは、自分でやると決めたらできます。

でも、好きなことを仕事にして生活していけるのは、自分でやると決めても、そうなるかどうかはわからない。


好きなことを仕事にすることは、自分で決めればできるんですよ。

仕事にするのと、仕事でお金をもらえるのとは、別だから。

だから好きなことを仕事でやりつつ、他のことで生活費を稼ぐこともできます。

芸人さんが、バイトしていたりしますよね。そういうことです。


私としては、好きなことを仕事にしたいと思ったときに、いきなり始めたり、ましてや会社を辞めたりというのは、おススメできません。

それで、生活に行きづまった人、再就職したい方の相談をしたことがあるからです。

あと先考えず、自分が好きでやりたいからやろうと決めてはじめるから、そういうことになるのです。


おススメは、ちゃんとできそうかどうか、調べること。

それも、スクールの人とか、誘ってくれた人が言うことは、あてになりません。

スクールの人は、生徒の獲得が仕事だから。

勉強できるけど、仕事にならないですよなんて言うはずはありません。

それが商売です。


調べるときは、実際にやっている人の話を直接聞くのがいちばん。


もし、来年から新しいことを始めたいと思うなら、今年のうちに動きはじめましょう。


12月は来年に向けて、いろんな人の話を聞いて、調べてみるといいですよ。

私も参加する、こちらのパーティーは、いろんなお仕事の人がくるから、話を聞いて調べるのにはおススメだったりします。





それでは!


キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!

友だち追加

LINEQR120

私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
よかったら上の友だち追加ボタン、QRコードから友だち追加お願いします。

こちらをクリックしても友だち追加できます。



東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。

履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。

内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。