キャリアコンサルタントの橋谷です。
前に、年末年始のパーティーや忘年会の後にヤセる歩き方について書いたのですが、そもそもその前に、パーティーに行きたいけどどうしよう。。。と迷うのは、服じゃないですか?
何着ていったらいいんだろう。。。と、迷います。
自分だけ浮いたらどうしようとか、場違いじゃないかしらとか、いろいろ考えますよね。
そういう時には、どうするかです。
たとえば、こういうパーティーの案内を見たとします。
いろいろな写真が、出ていますよね。
わぁーすごーい!とか、いっぱい人がいるーとか。圧倒されて、なんとなく全体をざっと見てしまいがちですが、ざっと見てもいいのですが、その後に1枚づつ写真に注目!

これを、拡大します。
そして、どんな感じの服を着ている人がいるか、チェックします。
女子なら、ワンピースを着ている人が多そうです。
ワンピースは、キチンとした感じに見えやすいので、おススメです。
写真を見るときに気をつけたいのが集合写真。

こういう集合写真で一番前にいるのは、主催者やゲストなどパーティーの中心になる人たちなので、ファッションは盛り気味、ちょっとハデめなことが多い。
自信のない方は、ちょっと後ろや脇の方にいる人たちのファッションを参考にしましょう。

こういうツーショット写真も、服やアクセサリー、ヘアスタイルなんかを拡大してみます。
冬なのにノースリーブ?寒くないの?と、思うかもしれませんが、ワンピースでもノースリーブワンピは、さらにオシャレさんに見えます。
冬はコートを着るので、上にいっぱい着れば寒くないですし、会場まで行く途中に周りから浮いて恥ずかしい思いをすることもありません。
パーティー会場は、暖房がきいているのでノースリーブでも寒くないです。
それでも気になるあなたは、カーディガンやジャケット、スーツの上着、ストールなど持っていきましょう。
こういう会場には、クロークがあるのでコートや荷物は預けられます。
靴や服をもっていって、会場の洗面所などで着替えて荷物を預けることもできます。
預けられるか心配であれば、パーティーの主催者にメールなどで問い合わせるか、パーティー会場に直接電話で聞いてみることもできます。
電話して「今度、そちらのパーティーにお伺いするんですけれど、クロークとか荷物預かってくれるところありますか?」と聞けばオッケー。
いつ、何のパーティーに参加するのか、主催者との関係とか、聞かれません。普通に教えてくれます。
レストランをパーティー会場にするときには、「クロークは主催者判断になります」と言われることがあるので、そのときは主催者に問い合わせましょう。
そうそう、大きな荷物は預けられるように、小さいバッグを持っていくといいでしょう。
パーティーバッグでなくても、大きめポーチをセカンドバッグ風に使ってもいいですね。
着席スタイルのパーティーではバッグは椅子の背に置くことがほとんどで、あまりバッグは持ち歩かないので、それほど気を使わなくても大丈夫だったりします。
立食パーティーや、ビュッフェスタイルのパーティーのときは、会場内で歩き回ることも考えて、バッグも選びましょう。
ほかの参加者の様子がわかると、どんな格好で行ったらいいかわかるので、ちょっと安心。
パーティーの案内や、去年の様子などブログやSNSで紹介されている様子の写真を、チェックすればバッチリ準備できます。
服は、スーツでインナーを明るめの色にするとか、手持ちのワンピースだと、ムリなく用意できそう。
でも、そういう服持ってない。。。という方もいらっしゃるのでは。
そういうあなたには、これ。

去年のパーティーで、私が借りたワンピースです。
ワンピの魔法
ワンピの魔法で、借りました。
5.980円のドレスなら、送料込みで6,980円です。
買ってもクリーニング代かかるし、クローゼットの場所も取るので、年に何度かお世話になっています。
色、年代、サイズ別などで検索もできるし、このドレスに、あの羽織ものあわせると丈がどのくらいになるかとかわからなければ、電話で相談できます。
私も、電話で相談したことあります。
着終わった翌日に、そのまま入ってきた箱に入れて同封の伝票貼ってコンビニに持っていけばいいからラクチン。
せっかくの年末パーティーシーズンだから、思い切ってお出かけすれば、新しい出会いがあるかもしれません。
パーティー興味あるけど、どうしよう。。。と、悩むあなたのために、ちょっと後押しします。
今年もあと一か月。
今までの自分を変えるためにも、オシャレしてパーティーに出かけてみませんか?
こちらのパーティーは、28日まで受付中です!
キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!

。

私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
よかったら上の友だち追加ボタン、QRコードから友だち追加お願いします。
こちらをクリックしても友だち追加できます。
東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。
履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。
内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。