■ 社会保険労務士事務補助での就職を目指すなら
どうも!橋谷です。
あっという間に9月になりましたが7月後半から8月は、夏風邪→気管支炎→お誕生日→坐骨神経痛 でした。
お誕生日を迎えた8月。新しい1年のテーマは、ズバリ「健康管理」です。
バリバリ働くためには、健康第一。リンパマッサージにも通い始めました。
がんばります!
さて。
そんな私の近況報告は、どうでもいいのですが。
今日は、社会保険労務士事務補助を希望されている方と、お話しさせていただきました。
社会保険労務士の勉強をしていて受験経験もありますが、実務経験がないので、これから実務経験を積むために社労士事務所勤務を希望されていらっしゃいました。
士業の資格を勉強していて、実務経験を積みたいから事務所に入りたいという希望は多いですね。
税理士、弁護士、公認会計士、司法書士が、他に希望としては多いです。
そのときに、「資格の勉強をしていて、実務経験を積みたいから入りたい」という志望動機は、非常に弱い。
なぜかというと、そういう事務所を受ける人のほとんどは、同じように資格取得の勉強をしていて実務経験を積みたい人だからです。
みんな同じ立場だからこそ、「実務経験を積みたい」というのはみんな同じなのです。
だからこそ、しっかりとした志望動機を練っていかないと、面接に行けません。。。
ここで何を書いていったらいいのかは、実は人によって違います。
だからこそ、きちんとヒアリングして一緒に志望動機を作っていくことが大切なのです。
最初にしっかりと志望動機を固めておくと、応募書類に書く志望動機も、面接のときに話す志望動機も、面接官に伝えやすくなります。
そうすれば、後の就職活動が、グッと楽になりますね。
士業を目指すあなたの志望動機を、あなたと一緒に考えますね。
東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。
履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。
内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。