応募書類郵送料金 | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

■応募書類郵送料金

どうも。楽しい三連休も終わったこの週末。ただいま在職中のあなたにとっては、履歴書や職務経歴書を作るチャンス。この連休で応募書類を作って郵送という人もいるでしょう。

応募書類を郵送するときには、履歴書がA4、職務経歴書もパソコンでA4の紙にプリントアウトするので、A4を折らずに入れる角2の封筒かA4を三つ折りで入れる長3封筒のどちらかで送ることが、今は多くなっています。

A4を折らない角2は定形外。

A4を三つ折りにする長3は定形料金。

大きさにによっても重さでも、切手代は違います。

この応募書類を送るのに、いちいち郵便局にもっていっているとか、A4を折らない角2封筒は郵便局にもっていっているとか言う人がいますが、それは面倒ですよね。

それだと郵便局が営業している時間しか、応募書類を郵送できません。

本局で24時間営業の郵便局が近くにあればいいですが、そういうわけにいかない人も多いはず。

そもそも定形外の角2の封筒も郵便ポストに入ります。定型の長3の封筒も郵便ポストに入ります。

えっ?重さがわからないから。。。というアナタ。

応募書類は、いつも何を送っていますか?

送付状と、履歴書と、職務経歴書と。。。。

ほら、郵送する書類の中身は、ほとんど同じでしょう。

もちろん志望動機は違うかもしれませんが、書く内容が変わっても重さは変わりません。

だから、応募するときに、個人情報同意書など特別に指定書類を入れなくてはいけないとき以外は、毎回同じ重さなので一度郵便局で量ってもらって、それと同じ切手を買っておけば、近所のポストに投函できます。

料金表は、コチラで確認してみてくださいね!
   ↓
国内の郵便料金表



それではまた!

今日も転職活動、がんばっていきましょう!