未経験で、雇ってもらうための職歴の書き方 | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『未経験で、雇ってもらうための職歴の書き方』

 

どうも橋谷です。

 

ご相談をお伺いしていると、未経験で今までと違った仕事をしたいという人は、けっこうたくさんいます。

 

で、

 

「未経験ですが、一から勉強していたいと思います。」

 

とか、書いてあるんですね。

 

未経験で、一から勉強させて欲しいから、会社に入れて欲しい。

 

これで、会社は、入れてくれると思いますか?

 

未経験なんだ、やらせてみよう。

 

一から教えてあげよう。

 

そんな、虫のいい話はないわけです。転職では、特に。

 

働いてもらって、成果を出してもらうのに、未経験で出来るかできないか、分からない人を採用するほど、会社は冒険できないんですよ。ダメだったら、下手したら会社つぶれちゃうかもしれないんだから。

 

わからないところを教わるならともかく、一から教えてもらうなんて受身な姿勢の人を採用して、会社のためになるかしら。自分から、どんどん働いてくれる人に来て欲しいんだけれど。と、どの会社も考えています。


「え~だって、入ったらわからないことばかりなんだから、教えてもらって当然じゃない。」

 

は、ダメなんですよ。

 

新しい会社に入ったら、教えてもらうことがあるのは、当たり前で。当たり前だから会社にとっては、教えるうちには入っていない。

 

教えてもらうこともあると思うが、即戦力。

 

が、会社の求める人物像なのです。


この「未経験で即戦力」になれそうかどうかを、履歴書や職務経歴書、志望動機に書いていくのです。

 

わかりましたか?

 

つまり、今までやってきたことの中から、次の仕事に関係あること、役立つことを、抜き出して書いていくのです。

 

その仕事をやりたいと思ったからには、その理由があるはずで。その部分を詳しく志望動機に書いていきます。

 

なんとなくやりたいと思った仕事でも、いくつかある中から選んでいるわけですから、選んだ理由というのは、確実にあるんですよ。

 

そこに、自分で気がついて、相手に伝えられるかどうかです。

 

伝えないで、相手に気がついてくださいというのは虫のいい話です。

 

自分で売り込むポイントを見つけて、売り込んでいきましょう。

 

「未経験だけれど、この部分はいかせる」。その生かせる部分を、どれだけたくさん見つけられるかですよ。

 

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。