『生活のための仕事という選択は、続かない』
どうも、橋谷です。
ワタシがこの仕事を始める前に、心理カウンセラーをするために、生活のために別の仕事を探していた話をしました。
でも、結局はうまくいきませんでした。
ワタシは音楽関係が趣味なのですが、その中で、趣味のために、仕事をしている人というのが、何人かいるのを知っています。
本人も、趣味のために、仕事をしている。好きじゃないと割り切っていると言っています。
でも、本当にそうかなと思うんですよ。
結局、仕事の話とかして、仕事もけっこう楽しそうなんですよ。
本人は、そういうけれど、結局、どこかで仕事のおもしろさとか、やりがいとか感じているんです。
#だから趣味優先で休むと言いながら、休日出勤とかしちゃうわけですよ。
ワタシも、その人のまねをしようと思っていたわけですが、結局まねできませんでした。
今から考えると、どうもやりたくない仕事って、あんまり続かないみたいです。
私の場合は、翻訳会社での営業事務が、そうです。
日々の仕事とかは、確かに楽しかったし、やりがいもあったけれど、本当にやりたい仕事は、翻訳コーディネイターでした。翻訳コーディネイターと比べちゃうと、そのときのやりがいとか、やりたくて大好きだった思いは、営業事務の中には、ありませんでした。
だから、結果として辞めてしまうことになるのですが。
これを、読んでるあなたは、いかがでしょうか?
生活のための仕事って、続くと思います?
もちろん、例外もあるのです。生活のための仕事の人。それは、次に書きますね。