『ワタシの仕事1 ファーストフード時代』
どうも、橋谷です。
私が最初に働き出したのは、今もあるサントリー系列の某ファーストフードです。
といっても、高校時代のアルバイトから、そのまま続けて10年ほど働いていました。
きっかけは、ワタシが高校2年の夏の終わり、ひとつ年下の妹が高校1年の夏の終わりのことでした。妹は、夏の間、どこかでアルバイトをしていたようで、お給料をもらって帰ってきました。
と母が、「あなたも、おこづかいくらい自分でバイトして、稼いでいらっしゃい」と言われたのです。
ワタシは、毎日部活があるのにとか、1~2週に1度は病院に行くのに、とか色々思うこともなく、言われるままにバイトを探しました。
そして、通学途中の渋谷の裏通りにあるファーストフード店で、部活の後に2時間とか、土日とか働き始めました。
店側にとっても、ちょうど忙しい時に、ちょっとだけ来て働いて帰るバイトで、都合がよかったみたいです。
卒業後も、大学受験の勉強をしたりとかしていたのですが、大学に行かずにバイトしたり遊んでいる大学生を見て、大学に行くのも、ばからしいなと思うようになって来ました。
その頃には、トレーナーで教えたりとか、店を動かす立場になっていたので、そっちのほうが、よっぽど面白かったんですね。
そして、店長やマネージャーに言われるままに、アルバイトでマネージャーになりました。理由は、「向いているから」だそうです。
と言っても、当時は女性のマネージャーって、ほとんどいませんでした。アルバイトから女性でマネージャーになったのは、確か3人目くらいだったと思います。
まだ制服とかも、あんまりちゃんとなかったんですよね。
人がいないほかの店に働きに行っても、女だって驚かれることもよくありました。
アルバイトから契約社員になり、お店も、渋谷から代々木、原宿と異動になりました。その間に、新しくオープンする店に教えに行ったり、イベント店に行ったり、泊まりで出張に行って教えていたりもしていました。
仕事は、とっても楽しくて、やりがいもありました。発注から売上げ管理、人材育成、シフト管理、面接など、店舗運営に関することは、全部やっていました。
とーっても楽しいファーストフード生活でした。
ただ、ファーストフードで深夜営業が始まった頃に、夜22時から朝までの深夜勤のシフトに入らされるようになったのが、転職への一つのきっかけでした。
そもそも、女子マネージャーで一人で深夜勤をやっている人も、他にいなかったのですが。
「このまま続けて、店長にはなれるだろうけれど、その先は?」
40代で深夜勤で働いたり、朝から晩まで人がいなければ働く店長などの姿を見るうち、先を考えると、この仕事は、長く続けられないのではと思うようになりました。
この頃、結婚する話もあり、土日休める仕事になったほうがいいのではとも考え、楽しかったファーストフードを、やめる決心をしました。
でも、今の私を作ってくれたのは、このファーストフード時代なので、とても感謝しています。
「大事なことは、みんなハンバーガー屋でおそわった」なのです。
---
★メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら
★転職サポートメルマガ「就職転職活動のために今すぐ出来ること」は、こちら 携帯でも読めます。