職務経歴の分け方 正社員と正社員以外 | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

 

昨日ボランティアに行ったせいか、体が筋肉痛です。いや、体を使うようなものではないのですが、現地に到着するまで駅から30分ほど歩いたからでしょうか。

 

いかに、普段運動をしない生活をしているかです。ちょっと反省です。

 

さて、昨日こちらのコメント で、「職務経歴を正社員と正社員以外に分けているけれど、反応はいまいちです。」というのを頂きました。

 

そうですね。正社員と正社員以外のカテゴリーだと、確かにいまいちかもしれません。

 

もちろん雇用形態も大事なんです。正社員の期間があったかなかったか、どのくらいあったのか、他には契約社員、派遣社員、パートアルバイト、嘱託、業務委託、どんな雇用形態で働いていたのか。

 

でも、その前に「何が出来るのか」も大事です。

 

正社員と正社員以外のカテゴリーで分けると、仕事の内容としては、今ひとつの分け方になっているのかもしれません。

 

やってきたことは変わらなくても、見せ方で変わります。カテゴリーの分け方によっては、あなたの職歴も、うまく相手には伝わらないかもしれませんね。

 

せっかくなら、伝わる職務経歴書を作りたいですよね。

 

どんなわけ方があるかについては、また書いていきますね。

 

---

★メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

★転職サポートメルマガ「就職転職活動のために今すぐ出来ること」は、こちら  携帯でも読めます。