みんさん
こんばんは!!
 
と、ともにお久しぶりです。
本当に久し振りの投稿になってしまいました。
申し訳ありません。
 
けあかんぱにーは元気にしていますよ!
ブログを書いている本人が、中々コンピューター前で
ゆっくりしている時間がなく…と言ったところです。
 
すでに、秋となり
いかがお過ごしでしょうか?
朝寒く、昼間温かく、夜寒く…。
わんちゃん、ねこちゃん達にとってみれば過ごしやすい時期でしょうか。
 
秋の夜長とはよく言ったもので、夕方は本当に暗くなるのが
早くなりました。
 
お預かりのわんちゃん達のお散歩に行くのも
17時過ぎると暗くなってしまいます。
 
そろそろ、名物の空っ風が吹き始めてくるのかな?
雨にも負けず、風にも負けず!でやっていきますよ。
 
さて、今回は
最近のけあかんぱにーについてです。
 
しつけ方教室では、新規のコイヌちゃんや
行動問題のわんちゃん。
久し振りの保護犬と多くのわんちゃんと飼い主さん達に
お越しいただいています。
もちろん
トリミングのわんちゃん達も多くいらしてくださいっています!
本当にありがとうございます。
 
こちらは、引き続きブログでアップさせていただきますので
楽しみにしていてください。
 
ということで最近のけあかんぱにーですが
10月16日に台東区で行われた「KPS漢方メンター初級」の
セミナーへスタッフと共に受講してきました。
 
漢方は、以前から興味があり勉強を少ししていたですが
改めて勉強になりました。
 
「漢方」と言う言葉は日本独自の言葉。
「気、血、水」の流れやバランスが重要で
水は日本独自。
 
 
感情も病気の原因となる五行説などなど。
 
今回わんちゃんねこちゃんのために発売された
漢方は「毎日漢方」という名で「気」「血」「水」の3種類が
あります。
 
「気」
病は気から…気の滞りが病を生む
わんちゃんねこちゃんの場合
耳が赤くなって乾く、呼吸が荒く空咳をする、軟便気味
ガスが溜まりやすい、無駄吠えが多い、イライラする
呼吸が荒く全身で呼吸をしているなど
 
「血」
流れが悪くなって体内で停滞した血液…淤血
わんちゃんねこちゃんの場合
ドライアイ、毛並が悪い、皮膚が乾燥しやすい
歩いているときにふらふらする、脂肪肝、肝炎
気温が高くなると神経質になる、関節炎などなど
 
「水」
体内で悪さをする体液 …水毒
結膜炎、耳垂れ、消化が悪い、関節炎
良く吐く、車酔い、お腹がぐるぐるする
ジュクジュクした湿疹などなど
 
様々な状態に合わせて漢方が使われています。
 
※漢方薬の処方等を行うのではなく
  漢方薬剤師と獣医師が連携をして様々な漢方を合わせ
  「毎日漢方」と言う漢方サプリを販売しております。
 
 
うちの子にどうかな?
どのようなものなのだろう?
と詳しく知りたい方は、けあかんぱにーまで!!
KPS漢方メンターが対応させていただきます。
 
詳細は、またブログで上げさせていただきます。
 
10月14日は
前橋市動物愛護フェスタのお手伝いをしてきました。
毎年恒例ですが、しつけ相談のブースで
しつけの相談をお受けいたしました。
今年も多くの方にお越しいただきました。
 
さらに今回は
同じブースで、行政書士の方が法務相談にものってくださいました。
 
もし、あなたに何かがあった時に
大切なわんちゃんねこちゃんのために何ができるのかなど
相談に乗っていただくことができました。
 
長寿県表彰では
コイヌの時にお伺いをしていたラブちゃんが
表彰!!すごくうれしいことでした。
 
「老犬けあ」でお邪魔しています。
まだまだ、長生きしていけるように願っています。
 
そして、そして、先週の日曜日に
けあかんぱにー主催でお客様同士の
懇親を深めていただくため
また、わんちゃん同士の交流のためB.B.Qを行いました!!
 
飼い主さん達には
肉の塊とチャンチャン焼きや焼きそばなどを!
 
 
わんちゃん達には
鹿肉のモモブロックを煮ておもてなし!
※鹿肉はけあかんぱにーで販売もしています。
 
おいしいお酒と料理
そして、楽しいお話で盛り上がりました!!
 
B.B.Q開催のお知らせは
メルマガで送らせていただいています。
 
メルマガでは、お休みの連絡やイベント開催など
お送りしていますので
ご興味のある方は、ぜひご登録ください。
ホームページより登録できます。
 
しつけ方教室やトリミング、お預かり以外にも
様々なことを行っているけあかんぱにーです。
 
わんちゃんのこと
ねこちゃんのこと
お困りのことがありましたらご相談ください。
少しでもお役にたてればと思っています。
 
最近では
老犬のことについてのお問い合わせがあります。
 
老犬になることで困った行動などは
早めにご相談いただけますと対処のしようがあることがあります。
 
とりあえずは
お電話でもメールでも構いません。
 
 
また、ブログを少しずつ継続していきたいと思います!!