風邪の予防には水でうがいを ヨード液では予防効果なし

 風邪の予防には水でうがいすることが効果的であることを、京都大保健管理センターの川村孝教授(内科学・疫学)らが全国調査で確かめた。水のうがいで風邪の発症率が4割低くなったが、ヨード液のうがいには明確な予防効果はなかったという。
>>続きを読む
風邪をひいたり、疲れたりすると頭痛が起きることってありますね。

頭痛は大変一般的な症状ですが、慢性化するとやっかいな症状でもあります。
慢性化した頭痛、というもので有名なのは偏頭痛でしょうか。つい先日も、中学生の5%に偏頭痛が起きている、というニュースがありました。

しかし、慢性的な頭痛は、偏頭痛だけではないんですよ。

>>続きを読む
片頭痛、中学生の5% 名古屋市立大調査

2005年10月12日03時12分

 中学生の20人に1人程度が、頭がずきずきと痛む「片頭痛」を患っていることをうかがわせる初めての大規模な調査結果を、名古屋市立大小児科グループがまとめた。大人よりやや少なめだが、周囲の理解不足から「仮病」と誤解されることもある。的確な診断と治療が行われなければ学業にも支障が出ると、専門家は指摘している。11日、京都市で開かれた国際頭痛学会で発表した。

 愛知県春日井市の中学生6869人(13~15歳)を対象にアンケートし、6472人(男子3346人、女子3126人)から回答を得た。

 頭痛発作が1~72時間続く、ずきずきと痛む、吐き気や光過敏があるなど、片頭痛の国際診断基準に当てはまったのは、男子110人(3.3%)、女子203人(6.5%)で、全体の4.8%だった。

 頭痛の継続時間は、過半数が1~4時間未満。吐き気やめまい、耳鳴りなどを伴うことが多く、起こりやすいのは「睡眠不足のとき」や「ストレスがたまったとき」との答えが目立った。

 大人の片頭痛持ちは男性3.6%、女性13%で、全体の8・4%との報告がある。今回の結果はこれよりもやや低率だが、調査を担当した安藤直樹医師は「日本人は痛みを我慢させがちな上、子どもの頭痛があまり知られていないため、『仮病』だと思われることもある。それがストレスになり、学校生活に支障が出る可能性もある」と指摘する。

 藤田光江・筑波学園病院小児科診療部長は「子どもの頭痛は大人より軽いことが多く、痛みが始まって鎮痛剤をすぐ飲めば抑えられる。家族に片頭痛を持つ人がいる場合が7割を占めるので、心当たりがある場合は受診を」という。
(朝日新聞 2005/10/12)

慢性的な頭痛、というと偏頭痛(片頭痛、とも書きます。一緒の意味です。)が有名ですが、もちろん頭痛は偏頭痛だけではありません。

偏頭痛の特徴は、コメカミの周囲を中心とした頭の片側だけが痛くなること、です。両方同時や、全体的に痛くなることもありますが、それは片側の痛みがだんだんとひどくなり、全体的に痛くなる、というような痛みに移行します。また、心臓の鼓動にあわせてずきずきとした痛みをコメカミに感じるのが特徴です。

偏頭痛以外にも、緊張型頭痛や群発頭痛、などといった頭痛もあります。痛みの種類や場所によって分類されますので、自分は偏頭痛、と決め付けず、一度診察を受けるのもお勧めです。
ピロリ菌の発見者にノーベル生理学・医学賞が贈られた、というニュースがありました。

ピロリ菌という名前はたまに聞くことがあるのではないでしょうか。では、ピロリ菌とはどういうものなのでしょうか?

>>続きを読む
アルツハイマーの原因抑制 緑茶成分、マウスで実験

 【ワシントン21日共同】緑茶に含まれる渋み成分の一つ「エピガロカテキンガレート(EGCG)」に、アルツハイマー病の原因物質とされるベータアミロイドが脳内でつくられるのを抑える作用を見つけたと、森隆埼玉医大助教授と米サウスフロリダ大などのチームが21日、米科学誌に発表した。
 人のアルツハイマー病を再現したマウスなどの実験で明らかにした。抗がん効果も期待されているEGCGが将来、アルツハイマー病の予防や治療に使える可能性を示す結果だとしている。
 EGCGに、緑茶に含まれる他のカテキン類を加えると、効果が大幅に減ることも判明し、チームは「緑茶を飲むだけでは効果は薄いとみられる」と指摘した。
(共同通信) - 9月21日18時31分更新

アルツハイマー病とは、物忘れが激しい、新しいことを覚えられない、物事をこなすことができない、などの認知機能に障害が起こる病気で、症状が進行すると言葉や行動などに障害もおこります。認知症の一種です。
脳が萎縮することで症状が起こるのですが、まだ詳しい原因などは分かっていません。

緑茶成分が良い、というのは、結構意外な気もしますが、緑茶自体はさまざまなことに効くというような印象もありますから、確かにそうかも、という印象を受けることもあるかもしれませんね。
ただ、この記事にもあるように、正確には緑茶のなかのひとつの成分に効果があると考えられる、ということなので、緑茶をがぶ飲みしてもだめみたいです。気をつけてくださいね。

これ意外にも、コエンザイムQ10がイビキに効果がある、といったことも発表されていますね。これは後日また取り上げます。
半数の人が「自分は太っている」と認識

サニーヘルスが東京都の18―54歳の女性500人に行ったダイエット意識調査によると、自分のことを「太っている」と認識している人は54.6%と半数以上。「ダイエットをしたい」と86.2%が考え、「太っている」と思わなくてもダイエットをしたいと思っている人が多かった。

約9割がダイエットに失敗していると答え、これまでのダイエット実行回数は4回以上が7割を超える。ダイエットの目的は、ボディーラインを引き締めたいが68.2%、新陳代謝がよい体になりたいが51.2%、脂肪を落としたいが48%。
(夕刊フジ)

ここで「太っている」としているのは自分の意見ですよね。
では、客観的に太っているかどうかを示すものとして、BMI(Body Mass Index)があります。

BMIとは?

では、日本人の肥満をBMIで見ると、何人が肥満と判断されるかというと、平成10年の段階で、男女合わせて2300万人という結果が出ています。この数値から見る限り、54.6%の女性が肥満と感じているというのは、客観的に見て自分を厳しく見すぎている、ということも言えるでしょうね。

ただ、年齢とともにBMIは上昇する傾向にあります。そのため、過度のダイエットは必要ではないにしても、健康のために体重をキープするという心がけは大変必要になりそうです。体重を大幅に増減させない、というのは、がんの予防にもつながるという結果も出ています。一度ご自分のBMIを測ってみてはいかがでしょうか?
鹿児島県に日本脳炎注意報

鹿児島県は12日、日本脳炎が流行する恐れがあるとして、注意報を発令した。ウイルスを媒介する蚊の駆除など予防を呼び掛けている。注意報発令は2年連続。県内では1995年の1例を最後に発症者はいない。

 県健康増進課によると、日本脳炎はウイルス感染者の300-3000人に1人の割合で発症、高熱やおう吐などの症状が出る。重症になると、首の筋肉の硬直や意識障害が起こり、死亡することもある。

 ブタの体内でウイルスが増殖するため、県は定期的にブタを検査している。7日の検査で、20頭中、ウイルス感染歴があるブタが半数を超え、うち1頭は最近感染したことが分かった。

 健康増進課の園田俊秀課長は「十分な栄養と休養をとり、蚊に刺されないよう注意してほしい」と話している。
 厚生労働省は5月、重い副作用発生を受け、日本脳炎予防接種の勧奨を取りやめた。予防接種は3歳前後と9歳、14歳が対象で、県内では例年、対象者の約6、7割が接種していた。希望者はいまも接種できる。

(南日本新聞 2005 09/13)

日本脳炎とは、日本脳炎ウイルスによって起こる病気です。
多くの場合は蚊によって感染しますが、ウイルスを持つ蚊に刺されたとしても、症状がでない場合がほとんどです。この場合は問題ありません。
主な初期症状は、頭痛や、発熱、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢といったものですが、数日間の高熱、項部硬直、意識障害、神経系の障害などが生じて重症化します。

重要なのは、患者から患者への感染はしないということです。
また、ワクチンが予防には大変有効ですから、特に乳幼児に関しては予防接種をすることが望まれます。
<がん患者>自己負担は年120万 病院の過半数、説明なし

 がんにかかって入院すると、患者が自己負担する年間の医療費は約120万円にのぼり、病院の過半数は医療費の具体的な説明をしない――。患者約3600人を対象にした厚生労働省研究班(班長・濃沼(こいぬま)信夫・東北大教授)の全国アンケートで、こうした実態が浮かんだ。14日から札幌市で開かれる日本癌(がん)学会で発表される。

 入院した場合の自己負担額は、各種のがんの平均で年間123万円。うち入院・外来治療代は約64万円で約半分だった。ほかに民間療法や健康食品に約21万円、契約している民間の医療保険料に約25万円などさまざまな費用がかかっていた。

 がんの種別でみると、負担の最高は大腸がんで約180万円。肺がんの約159万円が続いた。 一方、経済的負担について病院から説明を受けたかとの問いには「説明はなかった」が55%と半数を超え「覚えていない」が16%。「十分な説明を受けた」は25%にとどまった。

 濃沼教授は「120万円は、仕事のない高齢者などには重い。例えばフランスの健康保険制度では、かぜ治療の自己負担は7割だが、がんならゼロになる。どの病気でも自己負担率が一定の日本も、そうした工夫が必要ではないか」と話している。【高木昭午】
(毎日新聞) - 9月11日3時5分更新

がんに限らず、医療費は往々にして経済的な負担が大きくなることがよくあります。
しかし、患者の立場から、一番の不安は、今病院にかかると一体いくらかかるのか分からない、ということではないでしょうか?
緊急的に病院にかかり、いろいろな治療を受け、退院することになって支払いをするときに、多額の請求書が出てくるといったことも実際にある話です。

まず、知っておいたほうがよいと思う情報を。
1ヵ月の医療費が高額になった場合、国民健康保険の担当窓口に申請を行い、認められた場合は、限度額を超えた分が高額療養費として払い戻されます
これは年齢(70歳未満、以上)と、収入によってその基準は異なりますが、医療費の計算は世帯ごとになります。

詳しくは国民健康保険中央会のホームページを参照してみてください。

また、ここで忘れてはならないのは、高額の医療費の払い戻しの申請を行っても、いったんは自分でその金額を支払わなければならないということです。その支払いを行った後に払い戻しの申請を行い、実際の払い戻しはそこから数ヶ月かかることになります。その他、保険診療外の医療は対象外になること、70歳未満では医科と歯科では別計算になること、入院と通院では例え同じ医療機関にかかっていたとしても別計算になること、などもありますから注意してくださいね。

話は戻りますが、医療費を説明する、ということは実はかなり難しいんです。

というのも、患者ごとに必要な医療サービスは異なりますし、入院時に治療方針を立てたとしても、本当にそのまま行くかどうかは分からず、途中で変えたり、一時的に違うサービスを利用することも珍しくありません。

また、負担額に関しても、人によって千差万別なんですよね。なので、今後は支払いの方法や、医療費の計算に関してもっとシンプルにわかりやすくする改革ということも実は望まれているということがあります。
実際に高額の医療費を払うことになってはじめて分かることだろうと思いますが、各種保険などに加入するときなど、その内容とともに高額医療費の事に関しても調べてみることはおすすめです。

ところで、毎日新聞の記事の中に、フランスの健康保険制度に関しての話が出ています。
フランスの健康保険制度に関しては、その赤字幅の大きさが大変問題になっていて、実際に2005年に各種料金の引き上げや、増税などが行われました。
よい面は学んで、悪い面は反面教師にしなくてはいけませんよね。
<体内時計>夜遅く食べると太る、仕組み解明 日大グループ

 生体リズムを刻む体内時計を調節しているたんぱく質が、細胞内への脂肪の蓄積と密接に関係していることが、日本大薬学部(千葉県船橋市)の榛葉繁紀(しんばしげき)専任講師(衛生化学)らの研究で分かった。このたんぱく質は昼間は体内でほとんど作られず、深夜になると増える。「夜遅く食べると太る」仕組みが分子レベルで示された。

 たんぱく質は「BMAL1」と呼ばれる。DNAに結合し、体内時計が正常に働くよう調節する働きがある。榛葉講師らは、細胞内にBMAL1の量が多いと、脂肪の量も多いことに着目した。

 榛葉講師は「体内のBMAL1の量は、一日のうち午後10時から午前2時ごろが最高で、最も少ない午後3時ごろの約20倍に達する。夜遅くの食事を避ければ肥満予防につながるのではないか」と話している。【下桐実雅子】
(毎日新聞) - 9月9日15時7分更新

ダイエットなどで、午後10時以降はものを食べないようにする、ということがあるようですが、それは正しかった、ということなんですね。

肥満になることによって、さまざまな病気のリスクが高まる、ということは特に最近ニュースを騒がせているので、ここはぜひ夜食べる生活習慣を改めてみる機会にしてはいかがでしょうか。

注射「痛くない」と思えば痛み軽く…日米共同研究

 注射される時に「痛くない」と強く思うと、痛みが軽くなる――。前もって痛みが小さいと思い込むと実際の痛みも和らげられることを、西宮協立脳神経外科病院(兵庫県西宮市)の小山哲男医師と米ウエークフォレスト大のロバート・コグヒル助教授らが脳活動の分析で確認した。6日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 被験者の脳内の様子を特殊な装置で調べると、痛みが小さいと思い込むほど脳の快感や不快感をつかさどる部位の活動が低下していた。痛みを加えた後は、この部位の働きが小さいほど、体から痛みが伝わる部位の反応も鈍くなった。結果として「思いこみ」が痛みを感じる部位の反応を低下させていることがわかった。
(読売新聞) - 9月6日14時43分更新

痛くないと思えば痛くない、というと一種の精神修養のようなものを思い浮かべてしまうような気もしますが、つまり注射はもともとそんなに痛くない、ということなんでしょうね。

注射だけに限りませんが思い込みの力は結構強いもので、思い込むことで、本当は病気でないはずなのに病気と同じような症状が出てしまったり、軽度の病気であるのに重い症状が出てしまったり、ということもあります。

でも、注射はやっぱり痛いですよね。
痛くない注射の受け方としておすすめなのが、注射を受ける直前に注射をする部分をきゅっとつねる方法です。もちろん、そんなに強くつねらなくていいですよ。一度試してみてください。