【ポケモンカード】シールド戦で楽しく遊ぶためには!つづき | カードショップ@ほ~む。宮崎店の専属プレイヤー記事

カードショップ@ほ~む。宮崎店の専属プレイヤー記事

はじめまして。宮崎にありますTCG専門店『カードショップ@ほ~む。宮崎店』です。こちらでは当店の専属プレイヤーによる記事を書いていきます。

ども!サトヒノです。


宮崎はコロナ感染者が出てきていますね。
リザードンVMAX争奪戦の日程が迫ってきています。
中止になるんじゃないかとヒヤヒヤものですが・・・



これは県外に行って参加していいものか・・・
まあ自分の分は申請し忘れてるんですけどね!

さて、

今回もシールド戦の記事ですが、
実際のカードをみてどのような役割を持っているのか
を見て行きましょう。

もし入れるのに迷ったらこのカードを!
っていうことになるかも!



まずシールド戦と通常の構築戦となにが違うか。

カードの配分を決められないこと。
ですね。

何を何枚と考えて自由なプールから探し出してくるのがデッキ構築の楽しさ。
さらにそこへ自分なりのオリジナリティを絡めればそれはもうオリジナルデッキに!

ですが、シールド戦は出てきたカード達のみで構築をしなきゃいけないもの。

ではどうするのか?

グッズやサポートなどポケモン以外でデッキを回していかなければならないですが、

その役目を少しポケモン達にも手伝って貰いましょう。


エネルギーを持ってくる要因として今回の弾には
 

ケララッパ

特性 とつげきラッパ
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、1回使える。自分の山札を上から3枚見て、その中から基本エネルギーを好きなだけ選び、自分のポケモンに好きなようにつける。残りのカードは山札にもどして切る。


こちらは進化時に発動する特性です。
上から3枚だけではありますが、上手くいけば3枚分のエネルギーブーストが可能!

無色タイプというのもあり、デッキには入れていても問題無いレベルで強い!
また進化後のドデカバシも160の攻撃力をもっているためなかなか心強いです。



また手札を入れ替える要員として


マギアナ

鋼 オーバーホール
自分の手札をすべて山札にもどして切る。その後山札を6枚引く


昔で言うとこオーキド博士の新理論ですね。
いまで言うシロナ


ワザなので番が終わってしまいますが、

膠着状態が続きやすいシールド戦では助けになってくれるはず!

また特殊な特性を持っているポケモンもひとつ


スピアー
特性 しんしゅつきぼつ

自分の番に、自分の手札がこのカード1枚だけなら1回使える。
このカードをベンチに出す。その後自分の山札を3枚ひく


これはムービーパック版のゲッコウガGXと同じ特性・効果ですね。



ベンチに出さなければドローが出来ないですが、
手札がスーパーボールのみの場合、スピアーにヒットすればそこからドローが繋がります。


2進化ポケモンを進化の手間を掛けずに出せるのも中々面白いです。

またデッキのタイプによっては変わりますが、

サトヒノが面白いなと思ったカードを2つほど紹介いたします。


シェイミ
草無 はなはこび
コインを1回なげオモテなら、相手のバトルポケモンとついている全てのカードを全て裏にして切り、相手の山札の下にもどす。


せっかく相手が育てたポケモンを吹っ飛ばす効果です。
対処しきれないVMAXなどの対処方法にいかがでしょうか?


フォレトス
鋼鋼無無 あいうちボンバー
お互いのバトルポケモンをきぜつさせる


死なば諸共!の精神で
相手を道連れにするワザ。

相手がVポケモンとだったらなかなかいいですね!

VMAXなどに有利に(ワザの威力があがる)立てるポケモンもいますが、

このカードに関してはワザのエネルギーも4枚必要なので、

タイミングを見計らわなければ悪手となります。

また通常ポケモンでも強力なワザをもつポケモンをひとつ。


ルギア
無無無無 ウインドプレッシャー 250
相手の手札が5枚以下ならこのワザは失敗。


要するに相手が手札を持っているなら強いカードです。

こちらから相手の手札を2枚以上増やしにかかれるカードはこの弾にはなかったので、
自分がマリィを使った後などはミスが起こる可能性あります。

相手の状況を見ながら育てるようにしましょう。




アメイジングレアのカード
ポケモンVのカード

をパックから引いて、それを軸にデッキを組んでいければ無難でしょうが、

中々上手くは行きません。

パック運が全て!
とすれば言い訳出来ますが、そこを限りなく強く見せるのがプレイヤーの腕だと思われます。
弱点などを見て構築を考えるのもよし!
好きなポケモンで戦うのも良し!

景品が無ければ参加しなかった人もいるでしょうし、
もともと参加出来なかったであろう人もいます。

皆が同じじゃない状況下でどれだけ楽しめるか。

夏のポケモンカードイベントを個人個人でゼンリョクで楽しみましょう!

 



では!