【ポケモンカード】シールド戦で楽しく遊ぶためには! | カードショップ@ほ~む。宮崎店の専属プレイヤー記事

カードショップ@ほ~む。宮崎店の専属プレイヤー記事

はじめまして。宮崎にありますTCG専門店『カードショップ@ほ~む。宮崎店』です。こちらでは当店の専属プレイヤーによる記事を書いていきます。

ども!サトヒノです。


今回の記事は流行りのシールド戦についてです。

まあ経験者が語る部類のものなので内容によっては大して参考にならないかもですが・・・



そもそもシールド戦とは?って方がいるかもしれませんので簡単な説明をしておきます。
『1人10パックを使ってそのカードだけ使ってデッキを組む』
ただそれだけです。

大会によっては参加賞がてら共通で使えるカードが配られます。
今回はジムトレーナーですね。


このカードは入れても入れなくても大丈夫です。


エネルギーは会場毎に配られます
デッキの総数は40枚でサイド4枚戦。
各対戦毎に自分で引き当てたカードで構築を変更することができます。

まずシールド戦を行うに当たって知っておきたいポイントが3点あります。

①パック(収録カード)を知る

②弱点を知る

③組み合わせを知る


それではまず一つ目の
パックを知る
こちらは勿論、争奪戦で使われるものが今回の『パックを知る』に当たるわけですが・・・。

伝説の鼓動


今回このパックにはアメイジングレア
という一箱に1枚しか入っていないレアリティがあります
(1箱に2枚のパターンもあるらしいですがサトヒノは拝んでいません)


これを引くとデッキに少し厚みが出ます。
ただ使用するためにはエネルギーの組み合わせをしっかり考えないといけません。
大体3色を使ってワザが使えるようになるカードばかりです。
また今回のパックには特殊エネルギーでレインボー(多色)になるものは入っていませんので

基本エネルギーを付けることしかできません。

また今回はRRとRRRがセットででるパックもありますので、

RRRとRRが噛み合わないということはほとんどなさそうです。
ただRR1枚でHRとしてVMAXが出てしまった場合はとても難しいですね!
(RRでマホイップVが出て、HRでセキタンザンVMAXが出るなど・・・)



今回はマリィ、スーパーボール、ポケモンキャッチャー・ポケモンいれかえ などの

トレーナーズもほどよく入っていますので、通常デッキ構築までの精度にはなりませんが、

ポケモンのカードだけで回すようなキツイことにはならないだろうと思います。
(そもそもパック運でトレーナーズを引かない可能性もあります)

言ってしまえばパック運でどれだけ優位に立てるか。

が、シールド戦の運要素です。


ですがこの記事はどうすれば楽しく遊べるかをお話する場。
運が良ければなんて話しで終わっちゃダメですよね。
カードプールを知り、対策を練る。

そこで次。


弱点を知る
ポケモンカードの特徴は弱点がそれぞれあることですね。
炎タイプの弱点は水
草タイプの弱点は炎
水タイプの弱点は草
などです。
今回良いカードを引いたとしても油断できない部分でもあります。
弱点を突いてしまえば楽に立ちまわりができます。

今回のRR以上を見て行きましょう

デンリュウ雷 弱点
セキタンザン闘 弱点
トゲキッス無 弱点
マホイップ超 弱点
ザルード草 弱点
ハガネール鋼 弱点

弱点が一部偏ってます。

しかもザルードとハガネールに関しては相手の弱点を突くことはあっても自身の弱点を突かれることは無い
これは強みになりますね。


トゲキッス自身は弱点をつくことはありませんが、VMAXの技でサーチが出来るところが強みですね。



VMAXありのカード達はセットででてくることがあるので使えないことはないですが、

下のRRだけ出る可能性がありますので、引き方次第では諦める必要があります。

アメイジングレアは
ライコウ雷 弱点
ジラーチ鋼 弱点
レックウザ無 弱点
セレビィ草 弱点
ザシアン超 弱点
ザマゼンタ闘 弱点

こちらのカード達はわざを使うために複数種類のエネが必要になります
デッキに組み合わせを見て採用するかを決めることになりそうです。

VMAXを相手が使っているかによってザシアン・ザマゼンタを採用するかどうか・・・



今回のシールド戦では単色デッキは少ない様に思えます。

弱点を突かれないタイプの草・鋼タイプだったらわかりませんが、

2~3タイプを組み合わせていくのが今回の主流だと思います。

エネルギーの加速、あとは何よりドローのカードを入れて色事故を起こさないように組み上げれて行きたいですね。

3本目”組み合わせを知る”は具体的にカードを引き合いに出してサトヒノなりの考えを話していきたいと思います。

文章が長くなりそうなので、とりあえずここまでにしておきましょう!

では後半で!!