キャラのブログ

本日、東京よりヘッドライトのクリーニングの施工で、お越しくださいました。


本当に美しいSLで、実はヘッドライトも新品に交換したばかり。

ですが良く見ると、目に見えてホコリやライトON時に曇りが確認出来ます。

残念ながら、クレーム交換対象にならないらしく、分解クリーニングと言う訳です。


さて、これからバンパーを外し、ヘッドライトを取り出します。




キャラのブログ

丁寧に、かつ慎重にバンパーを外し、ヘッドライトを取り外します。

そう、バンパーを外さないと、ライトは取れません。


構造を理解し、適した工具があれば苦労なく取れますが、

ここで一番必要なのは、集中力でしょうか。


バンパーを取り外す際や、ライトを外す際、ボディーに傷が入ったり、

ヘッドライトの表面に当たったり・・・ そういう傷が入ったライトの修理も受けるほどです。


あらゆる部分に注意しながら、正確に進める事が重要です。




キャラのブログ

ボディーの白い部分。

この角にヘッドライト表面が当たらない様、注意です。

または、バンパーを外す際は、ここに傷を付けない角度で・・・などなど。


あらかじめフォグランプなど、裏の配線は抜いておき、バンパーを外します。

この部分を充分注意しながら、慎重にゆっくりと、外します。




キャラのブログ

当然の事ですが、万一に備え、保護などは基本。

言いだせばキリがないほど、プロは様々な事に注意を払っています。


よく、自分で外して送りたいので、外し方を教えて? と質問を受けますが、
専門の用語や工具、取り外す際のチカラの掛け方、角度、順番などなど・・・

その全てを、電話やメールでお答えするのは難しいです。


おそらく、一部始終を見ても、肝心な部分は解らないと思います。

見えない所を手探りで外したり、コツのいる部分があったり・・・

冷たいようですが、こればかりは経験です。




キャラのブログ

さて、ここからが本番!

分解作業に掛かります。




キャラのブログ

ライト表面のクリアカバーを外し、内部を直接点検。

ちなみにこのライトは、新品から、取り付けて2週間の物です。




キャラのブログ

このように強い光が当たると、モヤモヤとしたシミのような物が見えます。

夜間、ライトを点灯させるとかなり白く浮き上がるタイプの物です。


曇りが気になって新品に交換されたのに、これは気分のいいものではありません。

残念ながら、交換対象にならなかったらしく、クリーニングとなりました。




キャラのブログ

ハイビーム側にもシミが。

目立つホコリは、外してから付いた物が多いのですが、

なぜか分解前から内部のホコリが多々あり、目立つ物もありました。




キャラのブログ

それを取ろうとして、お客様自らが付けてしまった傷も。

背面から綿棒の様な物を突っ込み、ゴミを取ろうとしたようです。


この傷や曇りの件は、ご来店前から聞いていましたので、

交換前に付けていた古い方のライトも、一応お持ち頂くようにしていました。


そのライトを分解し、クリーニングして内部の問題の部品を交換しました。




キャラのブログ

新品の方が綺麗になれば・・ということでしたが、

付いているシミや傷の状態から、納得のいく仕上がりにはならないと判断しました。




キャラのブログ

ダメ元でギリギリまでクリーニングしてみました。

大きく目立つ汚れは取れましたが、細く入っていた線傷は太くなり・・・




キャラのブログ

強い光を当ててみると、うっすらと剥げています。

眼鏡拭きよりも細かく柔らかい繊維で拭いても、少し力を入れるとこの通りです。

新品だから、内部も強いだろうと考えるのは間違いだと解ります。




キャラのブログ

古い方のライトを分解し、問題の部品をクリーニング。

左右見比べて、差の無い事を確認し、全てをクリーニング後、組み付けます。


拭く事で出る静電気。

それで付く極小のホコリを強い光を当てて確認し、エアで吹きながら迅速に組み立てます。

床も水モップを掛け、ホコリが舞うのを最小限にとどめ、全ての窓は閉め、無風状態です。


そこまでしないと、いくら柔らかい繊維で拭こうと傷が付いたり、ホコリの混入があるのです。

カメラのレンズなどをOHできる人なら、もっと完璧に仕上げるでしょうね。


この辺の事を深く理解しているからです。




キャラのブログ

ライト点灯でホコリが気になったプロジェクター部。

新品から交換して2週間の物ですから、致命的な曇りはありませんが・・・




キャラのブログ

分解し、レンズに光を当てて確認するとうっすらと曇りがあります。




キャラのブログ

クリーニング後です。


以前に、新品のほうが曇って見えるとお褒めを頂いた事がありますが、

やはり拭きたての物とは差が出ますね。




キャラのブログ

横から見ると、こういった形状をしています。


分解し、単体で洗浄しなければ、ここまでクリアにはなりません。

レンズ効果で隅に残った汚れが、全体をうっすらと曇らせるからです。


たとえば、

プロジェクターのフォグランプなどで、これが黄色になっているクルマがあります。

S13のシルビア、140系クラウンマジェスタなどです。


昔の話になりますが、ライトのオールクリア化って、流行りましたよね。

前述のクルマはヘッドライトを分解し、この部分を取り外すことで、それをしていた人はいましたが、

私の場合は、このレンズその物をクリアにし、取り付けていました。


取り外して見ると、どこから見ても黄色いガラスにしか見えないのですが、

じつは、裏面の平坦な部分にだけ、黄色いクリアが掛かっている、透明なガラスです。

それがレンズの屈折効果で、クリアな物だと解らないようになっています。


裏面の黄色を削ぎ落しクリア塗装をすると、このように完全な透明になります。


取ってしまうと、眩しくて前のクルマからパッシングの嵐ですが、

こうして取り付けることで美しく、完璧というわけです。


話が脱線しましたが、隅々まで汚れを取る事は、とても大事です。




キャラのブログ

ライトカバーです。

さすがに透明感は高いですが、かる~く曇りはあります。




キャラのブログ

拡大です。




キャラのブログ

クリーニング後は、よりシャープになりました。


このように、リフレクターや分解した全ての部品を、

本来の曇りのない状態にリセットしていきます。




キャラのブログ


同時に、取り外していたライト本体の通気口にフィルターを取り付けます。

上の段が、取り付けた後の状態です。


これにより、同じ時間が経過しても、同じレベルにまで曇らなくなります。

完全に塞いでしまうのも熱がこもって曇りの原因になりますので、

水蒸気やホコリをキャッチするよう考えています。


ライト内部の空気は、暖まると膨張して外に空気を出し、冷えると吸う・・ これの繰り返しです。

エンジンから出る熱やホコリ、水蒸気など、タイミングが悪いと沢山吸い込む訳です。


もう一つ、ライトが曇る原因は、エンジンルームを油分で仕上げる場合です。

ゴムやプラスチックが黒く引き締まって、綺麗に見えますが、効果としては逆です。


熱で油分の蒸気が発生し、ライトの内部に入ってきます。

特にV8エンジンなど、大きなエンジンは熱も高いので、曇るスピードは速いです。


更に言えば、油分はプラスチックやゴムの劣化を速め、白く変色させますので注意です。

ハーネスなど、被覆の劣化も早めますので、くれぐれもスプレーで沢山かけるなどは良くありません。


エンジンルームが、これらでベトベトになっているクルマの場合、

ヘッドライト内部は、うっすらと油分で覆われています。


この場合はまた、クリーニングの方法も変わってきます。




キャラのブログ

近年のクルマのヘッドライトは透明感が高く、ホコリや曇りなどが特に目立ちます。


組みつけたらあとは表面のカバーをセットし、圧入して密着させますが、

その直前には強い光を当てて点検し、最終のエアブローを軽くかけます。




キャラのブログ

その他、組み付けて完成です。

もともと美しい物でしたが、出来上がってしまうと、やはり別格に透明感があります。


新品よりも美しい状態です。




キャラのブログ

クルマに取り付け、点灯確認。

正しい角度でライトを照らしているか光軸調整を行い完成です。




キャラのブログ

暗い中、ライトを付けても、ロスなくシャープな印象。

オーナー様が気にしていた内部の状態も一掃し、至近距離からの確認にもご納得頂けました。


東京から来た甲斐があった!


僕にとって最高のお褒めの言葉・・・ 緊張から解放される瞬間です。


お力になれて良かったです。



PS

ヘッドライトを美しく保つために


ヘッドライトにワックスなど、油分を付けて手入れをしない。(表面が黄ばみます)

エンジンルームに油分をかけない。(オイル漏れ、滲みなどは拭き取る or パッキン交換など)

エンジンが高温時、なるべく洗車をしない。(高圧洗浄を前から噴射は最小限に)


あと出来れば、洗車後はボンネットを開け、乾燥させると良いです。

特に雨の走行のあと、屋根や屋内保管の場合であれば、ボンネットを数分でも開けておくと良いです。


これらをマメにすると、長い目で見て格段の違いが出ると思います。

ぜひ、参考にしてみてください^^