【シャビーシックDIY🎨🖌】
ブルーグリーングレーの
重厚で巨大なアンティークアイアンミラー。
90cm×60cm🪞
珍しいとても素敵な色合いですが、
白基調の部屋だとどうしても色味が浮いてしまう&アンティーク加工が少し強すぎるので
大胆にカラーチェンジしてみることにしました
(強)アンティーク加工からの
(弱)アンティーク加工!
ミラーとアイアン部分ははずれないので
そのまま軽くペーパーヤスリ(#400)をかけて、
養生をします。
裏側もしっかり養生。
カーブの養生がなかなか難しい。
この強めのサビ加工を活用して
ペイント後に金ヤスリで角を削ってサビ色を出して行きたいと思います。
【レッツリペイント🎨🖌💪🏻】
最初はお薦めされたクリームバニラという黄身がかった温かみのあるオフホワイトのペンキにする予定でしたが、
冷たいグレーに寄せたかったのと最後にアンティークゴールドで汚すので今回はスノーホワイトという真っ白いミルクペイントを選びました。
(ささっと薄く下地がチラ見えする程の一度塗り)
(翌日、コッテリしっかりめに仕上げた二度塗り)
まっさらピカピカ。
(サビ加工が凹んでいるのでムラのようになりましたが、味があって逆にいい雰囲気に)
二度塗りをして乾燥させたら
控えめな汚しアンティーク加工をして
シャビー感をプラスします。
まずはぶつけて塗装が剥げた感じをイメージして
金ヤスリで角をガリガリ落としてみました。
初期のサビ加工とブルーグレーがチラ見えしていて
かなり良い感じに。
(これだけでもいいかも)
お家にあった
アクリルアンティークゴールドをアンティークメディウム代わりに使って
内側をほんの少し(気持ち)だけ汚します。
金属のサビがちょっと移ったかな?くらいの色味。
乾燥した太い筆でポンポンと叩いて着色します🖌
昔ハマったステンシルアートを思い出しました。
フランスの街並みを見てみると
ガーデニング用品や壁、おうちの窓枠など
このように何度もペンキを塗り重ねて
風化で剥がれて時折下から一つ前の色がチラ見えしていることが多いように思います。
「前は全体がこんな色だったのかな🎨?」
と想像してみたり🤔🌈
使い込まれていて味があって素敵だなと🇫🇷
今回のDIYのイメージは、
「100年前の古いアイアン格子の窓木枠を20年毎にペンキで塗り直すのだけど
またちょっと錆びてきたな風🇫🇷」
実際にはこちらの窓型ミラーは現行品(新品)です笑
木を贅沢に使いアイアンも分厚く
総重量が9kg↑ととても重たいことと。
もともとのアイアンのサビ加工が素晴らしく本物に近しいので
アンティーク品と比べても遜色ない作り*
一週間ほど乾燥させて
自室の壁にかざるのが楽しみです🪞
おまけ
【三度目の正直(テーブル)】

ミニサイズの猫脚コンソールテーブル🐈がやってきました。
壁掛けミラーの下に置こうと思っています。
実はこちら3台目。
プライム祭りの最中、配送中の事故で2台ともちゃんとした状態で届かなかったので
最終的に直接メーカーさんにお問合せをして
三度目にしてやっと無事に運ばれてきたコンソールテーブル📦
長かった〜😿
とても華奢なデザインで小ぶりなのがよい*
小部屋にはもってこいのサイズです。
色はホワイトというよりもアイボリー+ピンクかな🧐
ゆくゆくは花瓶を置いてお花を生ける予定です🌹
