みなさん、こんばんは。
資料に目を通しながら、ふと時間を見ると12時過ぎ・・・。
もっぱら落ち着いて取り掛かりたい仕事は
夜中になってしまいます。。w
気分転換も兼ねてブログを書いたりしてますが。(笑
そういえば、最近、上の子が期間限定の体操部に入部♪
昨日の夜は自宅で倒立前転を見せてくれましたw
子供って、覚えるの早いですね・・。。。(汗
負けじとワタクシも倒立前転、
さらに首跳ね起きと36歳の老体にムチを打って
子供と一緒に遊んでおりました♪
翌朝、背中が筋肉痛とスジ損傷のようのな痛みが
走ったのは言うまでもありません。。。。
歳は取りたくないですね(笑
(次は懲りもせず、前方転回(ハンドスプリング)に挑戦します♪)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、さて。
無駄に長い前置きになってしまいましたが
今日のお話は「タイヤ」です♪
しかも、「パンク修理☆」
実はワタクシ。
ブリヂストン・タイヤアドバイザーも持っております♪
この講習で言われたことですが
BSスタッフ:「みなさんが、普段行っているパンク修理は修理じゃないですから!」
ワタクシ:「ぇ・・・まじですか・・・。。」
BSスタッフ:「あれは簡易修理で、あくまで応急処置です。気を付けてください」
と言った、やりとり。
「あれは」と言っている「あれ」とは、プラグ修理のこと。
プラグ修理とは、クギなどの異物を抜き、
そこに上から修理材(ヒモ状)を打ち込む修理方法です。
価格はお店によりますが、2000円前後と言ったところでしょうか。
では、タイヤメーカーが推奨する修理とは?
気になりますよね。
もちろん、知ってる人は知ってることなんですが
正確なパンク修理は「内面修理」などと呼ばれます。
百聞は、一見に如かず。 ということで
作業の手順を写メに残してみました♪
まず、クギやネジなどの異物を取り除きます。
そこをマークし、刺さっていた物と同じ角度で
修理用のピックをねじ込みます

次に、タイヤとホイールをばらして
同じ個所を内側から太いピックで穴をあけます
そして登場するのが、内面修理用の修理材
青い部分のシールを剥がして、専用接着剤を塗ります
準備が出来たら、太いピックを抜きます
(これは刺さっている状態w)
そこで、出てくるのがこのツール♪
エアーリューター♪
これを使って穴のまわりのゴム(インナーラップ)を
軽く削り、修理材が張り付きやすくします
削ったところにも接着剤を塗ります♪
【その2】 につづくw
資料に目を通しながら、ふと時間を見ると12時過ぎ・・・。
もっぱら落ち着いて取り掛かりたい仕事は
夜中になってしまいます。。w
気分転換も兼ねてブログを書いたりしてますが。(笑
そういえば、最近、上の子が期間限定の体操部に入部♪
昨日の夜は自宅で倒立前転を見せてくれましたw
子供って、覚えるの早いですね・・。。。(汗
負けじとワタクシも倒立前転、
さらに首跳ね起きと36歳の老体にムチを打って
子供と一緒に遊んでおりました♪
翌朝、背中が筋肉痛とスジ損傷のようのな痛みが
走ったのは言うまでもありません。。。。
歳は取りたくないですね(笑
(次は懲りもせず、前方転回(ハンドスプリング)に挑戦します♪)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、さて。
無駄に長い前置きになってしまいましたが
今日のお話は「タイヤ」です♪
しかも、「パンク修理☆」
実はワタクシ。
ブリヂストン・タイヤアドバイザーも持っております♪
この講習で言われたことですが
BSスタッフ:「みなさんが、普段行っているパンク修理は修理じゃないですから!」
ワタクシ:「ぇ・・・まじですか・・・。。」
BSスタッフ:「あれは簡易修理で、あくまで応急処置です。気を付けてください」
と言った、やりとり。
「あれは」と言っている「あれ」とは、プラグ修理のこと。
プラグ修理とは、クギなどの異物を抜き、
そこに上から修理材(ヒモ状)を打ち込む修理方法です。
価格はお店によりますが、2000円前後と言ったところでしょうか。
では、タイヤメーカーが推奨する修理とは?
気になりますよね。
もちろん、知ってる人は知ってることなんですが
正確なパンク修理は「内面修理」などと呼ばれます。
百聞は、一見に如かず。 ということで
作業の手順を写メに残してみました♪
まず、クギやネジなどの異物を取り除きます。
そこをマークし、刺さっていた物と同じ角度で
修理用のピックをねじ込みます

次に、タイヤとホイールをばらして
同じ個所を内側から太いピックで穴をあけます
そして登場するのが、内面修理用の修理材
青い部分のシールを剥がして、専用接着剤を塗ります
準備が出来たら、太いピックを抜きます
(これは刺さっている状態w)
そこで、出てくるのがこのツール♪
エアーリューター♪
これを使って穴のまわりのゴム(インナーラップ)を
軽く削り、修理材が張り付きやすくします
削ったところにも接着剤を塗ります♪
【その2】 につづくw