先日グラスでいただいたワインの

写真を見ながら銘柄を確認していると、

TVでは富士山の山開きを報じていた。

静岡県側からの登山が可能になったが、

カメラは軽装の外国人を待ち構えていた。

 

2022 Mâcon-Villages

[Joseph Drouhin]は、

フランス・ブルゴーニュの白ワインだが、

僕の好きな産地でもある。

なかでも、このジョセフ・ドルーアンは、

ワインスペクター誌TOP100で

ベストバリューに選出されただけあり、

蜜香を感じる美味しい1杯だった。

 

 

富士登山に話を戻すと、

若年性認知症の妻はご来光を拝みに、

登頂をしたことがある。

そのために買った

LEKIのトレッキングポールが、

いまでも傘立てに刺さったままだ。

 

妻は富士登山の映像がTVで流れるたびに、

「いつ登るの?」と僕に尋ねた。

 

僕は富士山周辺には、

かつて仕事で何度も行ったことがある。

だが山頂には登るつもりはないので、

「僕が登ると富士山が喜んで、

歓迎の噴煙を上げるから登らないんだよ」

と訊かれるごとに返事をしていた。

 

富士山は火山である。

もし認知症の家族がいる家庭で、

火山が噴火したらどうしたら良いのか?

TVの映像を見ていて、

ふと、そんなことを考えてしまった。

 

木曽の御嶽山の例外はあったものの、

地震と異なり火山の場合には、

観測により警戒情報が発令されるので、

基本的には事前に準備をすることができる。

⇩  ⇩  ⇩

https://www.bousai.go.jp/kazan/shiryo/pdf/20210510_tebiki_hinan2.pdf

 

風向きにより妻の故郷では降灰があるが、

ガラス質が混ざっているので、

目や呼吸器の防御がまずは欠かせない。

降灰時はスリップしやすいので、

クルマの運転には注意を要する。

ワイパーを不用意にかけると、

フロントガラスが傷つくことになる。

 

噴火の仕方によっては、

空振という衝撃波により、

窓ガラスに被害が生じることがあるため、

フィルムを貼るなどの対応が必要となる。

北側に浅間山を抱える長野・軽井沢町では、

火山側の窓への工夫を推奨している。

⇩  ⇩  ⇩

https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000001009/simple/09-11P.pdf

 

ただし富士山が宝永噴火並み

降灰をもたらした場合には、

首都圏では様々な機能停止が予測されている。

そのなかでも怖いのが長期停電である。

 

電柱にある絶縁体・碍子に

積もった火山灰が雨で濡れると漏電が起き、

大規模な停電が発生する恐れがある。

 

電気が止まれば、

受水槽式や直結増圧方式のマンションでは、

水道が止まる可能性がある。

 

また数日後、復旧し、

使用できるようになっても注意を要する。

給水管に溜まった空気により、

一気に大量に水を流してしまうと、

エアハンマー現象が起き管は破損してしまう。

 

 

電気だけでなく鉄道

エンジントラブルにより飛行機

影響を受けるためストップが予測される。

 

ただこういった被害は、

大量の降灰が予測されるエリアであるため、

認知症の家族がいる場合には、

被害が及ばないエリアへの避難が、

多岐にわたるリスクから回避できる

かなり有効な方法のように思える。

 

富士山が大規模噴火を起こした場合、

3時間後には神奈川や東京では、

ブラックアウトが発生する恐れがあるのだ。

⇩  ⇩  ⇩

 

広域に被害が及ぶ首都圏では、

被害の規模が大きすぎるため、

救援する側の人手が足りなくなる。

援助を期待してもすぐには及ばないだろう。

⇩  ⇩  ⇩

 

能登半島のように、

ひとつところで頑張ることは、

災害関連死などの実態を加味すると、

必ずしも正しい選択であるとはいえない。

⇩  ⇩  ⇩

 

様々な個々の事情はあるだろうが、

生活上の不自由による不安やストレスから、

アルツハイマーなどが進行し、

介護度が上がる可能性すらあるので、

一時避難も選択肢に加えたほうが良いだろう。

 

 

※7/13(土)は通常更新とします。

  代わりに7/14(日)は休載となります。