先週の家族会でのこと、

アルツハイマー型認知症のご主人の病名が、

前頭側頭型に変わったという話が、

奥様の口から飛び出し「えっ!」と驚いた。

 

昨夜(6/24)の『クローズアップ現代』は、

「“誤診”される認知症 適切な治療を受けるには」

というテーマで放送がされた。

⇩  ⇩  ⇩

 

認知症の中で最も多いアルツハイマー病は、

認知症全体の67.6%となっているが、

ある研究によると、

臨床で診断された人の約4割が、

アルツハイマー病ではなかったと報じられた。

 

ちなみに認知症は、病名ではない

厚労省のサイトによると、

「いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまっ

たり、働きが悪くなったためにさまざまな障

害が起こり、生活するうえで支障が出ている

状態(およそ6ヵ月以上継続)を指します。」

と、状態のことであると書かれている。

⇩  ⇩  ⇩

 

認知症を引き起こす病気の代表が、

前述のアルツハイマー病であるが、

この病は「神経変性疾患」に分類される。

 

「神経変性疾患」に属す病気には、

レビー小体型認知症前頭側頭葉変性症

神経原線維変化型老年認知症、

嗜銀果粒性認知症、ALS-D、PD-D、

ハチントン病などがある。

 

「脳血管障害」に属す病気には、

血管性認知症、ビンスワンガー病、

CAAなどがある。

 

「その他の原因疾患」は、7つに分類される。

①内分泌・代謝性中毒性疾患

 甲状腺機能低下症、下垂体機能低下症、

 ビタミンB12欠乏、ビタミンB欠乏、

 ミトコンドリア脳筋症、低血糖症、

 アルコール関連脳症、薬物中毒など

②感染性疾患

 クロイツフェルト、ヤコブ病、脳寄生虫、

 髄膜炎、脳腫瘍など

③腫瘍性疾患

 脳腫瘍(原発性、続発性)、髄膜癌腫症など

④外傷性疾患

 慢性硬膜下血腫、後頭部外傷後後遺症など

⑤脳液循環障害  正常圧水頭症

⑥中枢免疫疾患

 神経ベーチェット、多発性硬化症など

⑦その他  サルコイドーシスなど

⇩  ⇩  ⇩

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf

 

初期症状が他の病気と似ていると、

専門医でも悩むことがあるようだ。

 

若年性アルツハイマーと診断されたが、

2年後に物忘れ以外の症状が出たことで、

再検査したところ、

多発性硬化症という中枢免疫疾患に属す、

認知症であることが判明した40代の方が、

番組では取り上げられていた。

 

 

診断が異なると、

適切な治療法が受けられないため、

症状は良くなるどころか悪化することもある。

 

うつ病と診断され、

抗精神薬の治療を受けていたものの、

他の症状が出てきたために、

レビー小体型と診断されたケースも、

番組では取り上げられていた。

 

治療薬が変わったことにより、

薬の副作用であるジストニアと思われる

症状が解消されたという。

 

ただし一般的な認知症診断の場合、

1回だけの検査では終わらないため、

検査を重ねるうちに、

病名が変わることがあるという。

 

当初の診断病名とは、

異なる症状が出てきた場合には、

再診断を受けた方が良さそうである。