若年性認知症と診断され1年半経ったころ、

妻の社会参画のために、

2つのことを行うことになった。

就労継続支援B型施設へ通うことと、

認知症家族会への参加だった。

 

入院をしたことにより、

就労支援施設には通えなくなり、

障害福祉サービス受給者証も失効したが、

家族会にはいまだに所属している。

 

全国的な規模の組織とは異なり、

ひとつは診断を受けた病院の家族会で、

隔月での開催だったが、

1度参加しただけで新型コロナが蔓延し、

いまだに全面復活していない

 

もうひとつはエリア密着の家族会で、

活動は月1回の定例だが、

散策や日帰りバスハイクなどの屋外活動や、

屋内での音楽鑑賞や体操などに妻と参加した。

こちらの家族会では妻のトイレの介助などは、

毎回サポーターの方のお世話になっていた。

 

認知症の家族をかつて抱えていた方や、

介護、行政関係の仕事をされていた方が、

当事者のサポーター役を務めていた。

だが同じ若年性認知症の家族を持つ方々

話すことのほうが圧倒的に多く、

詳しいことは知らぬままになっていた。

名前が一致しない方すら最近までいた。

 

ところがつい先日、

そんなサポーターの方々の

“本当の顔”を知ることになった。

 

入会して4年目という新参の身で、

家族会の役員を今年度は請われてしまい、

その関係である会合に出席することになった。

 

 

前夜まで出席する団体も知らぬまま、

代表者任せの顔見世興行のつもりだったが、

会場に入ると面識があるサポーターの方

かなりの人数いらっしゃった。

 

なんと市内の各認知症関連団体

代表メンバーの方々が、

サポーター役を引き受けていたのだった。

そして家族会そのものが各団体の総意で、

結成されたことをいまごろ知ったのだった。

 

サポーターの皆さんは、

オオタニさん顔負けの二刀流だった……。

 

▲コージーコーナーで佐藤錦ショート

を見かけ、つい買ってしまいました…