アルツハイマー型の若年性認知症の疑いで、

妻が受診したのは2019年1月末だった。

翌月に画像検査の結果が出て病名が確定した。

 

振り返ってみると、

その3年ほど前から疑わしい症状があった。

だが更年期による一時的なものと

峻別できず受診までに時間を要してしまった。

 

もう少し早く受診していれば、

急激に進行しなかったかもしれないが、

その一方で病気でないと思っている

本人の受診は容易ではなかっただろう。

 

しかし健康診断のときの採血で、

将来アルツハイマー病になるリスクが、

発症前にわかるようになれば、

脳神経内科や精神科などに、

苦労をして本人を連れて行かなくて済む。

血液検査によるそんな精度が高い

予測が可能となる技術手法を

東京大学などのグループが研究発表した。

 

 

早期発見・早期治療に繋がる検査は、

現在でもあるのだが、

体への負担が大きな脳脊髄液の検査や、

高額な費用負担となる脳画像検査が必要で、

認識が薄い未病状態ではハードルが高い

 

東京大学大学院の岩坪威教授などのグループが、

国際的医学雑誌に発表したのは、

無症状の人の血液中から

アルツハイマーの原因物質といわれる

タンパク質・アミロイドβと、

リン酸化タウ217を組み合わせ、

分析することにより、

脳内でのアミロイドβ蓄積状況

予測する手法で、年齢などの情報を加えると、

精度は90%以上になるという。

 

この検査が一般健診などで可能になれば、

抵抗なくアルツハイマーリスクがわかるので、

「認知症予防」にとっては、

かなり有効性が高いといえるだろう。

⇩  ⇩  ⇩