こぢんまりとした静かな和食店で、

昼食を摂っていたら、

女性ふたり組の会話が耳に入ってきた。

 

「……から7を引いたら……」

 

認知症検査の話かと思いきや、

子どもに引き算を教えるときの

エピソードを話していた。

 

そういえば「10から7を引く」と、

言っていたような気がした。

“100から7引く”のとは大違いである。

 

僕の座席の位置からは、

シルバーヘアのご婦人しか見えなかったが、

もう1人は子育て中の娘さんのようだった。

シルバーヘアのご婦人を見て、

認知症の話と早とちりしてしまった。

 

ニュースでは子育て支援金の負担額や、

年金の払込期間を65歳までにする案など、

ステルス的な国民負担率増の話ばかりだが、

世代を分断するような報じ方が気になる。

 

 

一昨日オンラインで聴いた

少子高齢化社会の課題についての講演会で、

「0~100歳まで多世代が支え合う街へ」

いうテーマの話があった。

学研ココファン・ナーシング

木村祐介社長がスピーカーだった。

 

同社は介護予防訪問看護及び

訪問看護事業の運営する企業だが、

そのルーツは子ども向けの

「学習」と「科学」の出版・販売にある。

子育て支援と高齢者の介護

両極を担っているところがユニークだ。

 

同社は行政と協業しながら、

昭和の古いまちをリデザインする際、

“学研版地域包括システム”を心掛け、

子育て・教育支援の視点を持ち、

公的不動産の有効活用を行っているという。

 

ところで『資本主義の次に来る世界』

(ジェイソン・ヒッケル著/東洋経済新報社)

によると、次のような見方がある。

 

 

 

「政府は、成長を求めるあまり公共サービス

を民営化し、社会支出を削減し、賃金と労働

者保護をカットし、富裕層の減税を手助けす

ることによって、不平等を急速に拡大してき

た。」(同書より引用)

 

上記は英国の例だが、

日本でもグローバリズム的政策により、

近い状況にあるかもしれない。

現政権は「賃金と労働者保護」に、

取り組みはじめたところなのだろう。

 

ココファン・ナーシングなどの企業が、

行政とまちづくりをするうえで重要なのは、

利益の追求一辺倒ではなく、

「公益資本主義」に基盤を置くことであり、

株主資本主義とは対極のシステムとなる。

⇩  ⇩  ⇩

 

岸田内閣の「新しい資本主義」は、

公益資本主義をベースにしたはずなのだが、

まだまだグローバリズム寄りのためか、

好循環を生み出すまでには、

至っていないと感じてしまった……。

 

現実問題として多世代が支え合い、

少子高齢化の課題に対する好循環を

生み出す地域づくりは容易ではない

 

都市部には多様なジェネレーションが集う。

だから実現性はある程度見込まれる。

だが地方の場合は深刻で、

必然的に年代が高いほうに偏ってしまい、

まちぐるみで老々扶助するしかない。

 

どんな策を打っても、

いったんは7000万人台の人口を目指す。

推計上は避けがたい段階になった。

だから国や経済界は、

移民受け入れに前向きなのだろう……。

 

そういう方たちとも、

地域づくりをしていかざるを得ない日が、

刻々と近づいているのかもしれない……。