先週発売の『週刊新潮』3/21号に、

“日本人には「果物」が足りない”と題した

特別読み物が掲載されている。

 

つくば生命科学研究所所長の

田中敬一博士(農学)の署名記事だが、

「太る」「血糖値が上がる」というのは誤解で、

日本人の摂取は目標値の半分以下だという。

 

果糖は肥満、高脂血症、心臓病の

もとになるというイメージは、

いまや科学では否定されているという。

 

この記事のなかで、

週3回「果物・野菜ジュース」コップ1杯で、

「アルツハイマー型認知症」の発症リスクが、

73%減少したという調査に触れられている。

ちなみにコップ1杯の量とは、

この場合には240㎖になるという。

詳しくは同誌を参照いただきたい。

⇩  ⇩  ⇩

 

keroぴょんの母は脳出血の影響で

血管性認知症になってしまったが、

アルツハイマー的傾向を示さないのは、

フルーツ豊富な食生活の結果かもしれない。

 

7年間、1日1.5ℓの水分補給は無視し、

最近では3度の食事はごく少量しか食べない。

そのかわり冷蔵庫へ1日何回も往復し、

カットしたフルーツを食べ尽くしてしまう。

 

1日の摂取量の6割以上は、

フルーツといっても言い過ぎではないだろう。

認知能力が急激に衰えないのは、

フルーツ中心食と自分のペースで、

暮らしている以外に理由が思い浮かばない。

 

母の主介護者の90代の父は50~70代のころ、

母とともにフルーツ酵母を愛飲していた。

やはり果物は、アルツハイマーの予防

因果関係があるかもしれない。

 

 

米国国立医学図書館が運営する論文サイト、

パブメッドを調べてみると、

ワシントン州の日系アメリカ人1836人を

対象としたカメプロジェクトという研究で、

「果物と野菜ジュース」の実験が行われていた。

ベースラインは1992~94年で、

2001年まで追跡調査されたプロジェクトだ。

 

週3回ジュースを飲む被験者と、

週1回未満の被験者を比較すると、

顕著な差が見られたことから、

果物と野菜のジュースには、

アルツハイマーの発症を遅らせるうえで、

重要な役割があると考えられる。

⇩  ⇩  ⇩

 

果物には豊富なビタミン類、

ポリフェノールといった

抗酸化作用の高い成分や、

抗炎症成分が含まれているので、

これが何らかの働きをしているようである。

 

そういえばアルツハイマーを発症した妻と、

僕の食事との違いは、

外食の多さと朝食だった。

残業や業務上の付き合いが多かったので、

夜間は僕のほうが不健康だったが、

それは毎日というわけではない。

 

日々のことならば朝食だろう。

妻は朝食を原則摂らなかったが、

僕はフルーツを主体に食べていた。

それはいまも続いているのだが、

果樹農家の娘である妻は、

フルーツが足りなかったのだろうか……?