僕の周りにいる3人の認知症の人は、

介護方法がそれぞれで異なる。

 

アルツハイマー型若年性認知症の妻は、

病院の認知症専門棟でケアされている。

 

老人ホーム入居後に認知症を発症した叔母は、

自分の意思で部屋を選んだのだが、

その部屋ではケアが行き届かないため、

いまは認知症フロアの部屋に移り、

ホームのスタッフによるケアを受けている。

保証人はkeroぴょんである。

 

どちらもそれなりの費用がかかり、

「住み慣れた地域」には暮らしていないうえ、

妻は面会回数を月1回と制限され、

叔母は時間の制限はあるが回数の制限はない。

 

血管性認知症の母は、

要介護4だが在宅介護で、

定期的な訪問リハビリと訪問看護

たまに訪問理容、訪問歯科を利用するが、

介護保険で受けられる

サービスをあまり使わず、

「住み慣れた地域」で暮らしている。

他人には会いたがらず理学療法士も遠ざける。

 

「住み慣れた地域」で安心して暮らせるよう、

国は「地域包括ケアシステム」を推進してきた。

だが、今年度から始まる介護保険報酬の改定で、

それが遠のく可能性が出てきたという。

⇩  ⇩  ⇩

 

『週刊ダイヤモンド』3/9号によると、

今年度からの介護保険報酬改定で、

訪問介護の報酬がマイナス改定となるため、

「国は在宅介護を諦めた」と疑る

業界関係者は少なくないのだという。

 

さらに東京都が独自施策として、

東京都で働く介護職員やケアマネージャーに、

月1~2万円の手当支給を明らかにしたため、

隣接地域のヘルパーやケアマネが、

人材が不足する都内の施設へ、

大勢移るかもしれないのだという。

 

そうなるとkeroぴょんの住む神奈川東部は、

大きな影響を受けることになるかもしれない。

 

 

母のできないことが増え、

父の体力が続かなくなってきた場合、

入浴介助などでヘルパーさん

頼ることが今後出てくるかもしれない。

 

そのときヘルパー不足が起こっていたら、

住み続けたいと思っていても、

「住み慣れた地域」には住めなくなってしまう

そんなことにならないことを願うばかりだ。

⇩  ⇩  ⇩