健康診断のときの問診用紙に、

アルコールの摂取量を尋ねる設問がある。

休肝日の指導を受けた方もいるかもしれない。

 

「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」

が去る2/19に厚労省から公表した。

「純アルコール量」で男性40g/日以上、

女性の場合は20g/日以上摂取すると、

生活習慣病のリスクを高めるという。

⇩  ⇩  ⇩

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf

 

1日20g以上摂取すると大腸がん

少ない量でも高血圧のリスクが高まるという。

度数5%のビールだと中瓶1本(500㎖)が、

「20gの純アルコール量」だという。

keroぴょんの好きなワインだと、

度数12%のもので小グラス2杯が20gである。

その他については、下記サイトを参照願いたい。

⇩  ⇩  ⇩

 

世界的には昨年あたりから、

アルコール飲料に対する規制圧力が高まっている。

12/5にはWHOが各国政府に対し、

アルコール飲料の酒税や、

「砂糖入り飲料」の税率をも引き上げるよう、

「課税マニュアル」を公表しており、

タバコに次ぐ標的になりそうな状況である。

⇩  ⇩  ⇩

 

アルコール飲料が原因で、

全世界で毎年260万人が亡くなっており、

健康的な行動を促すために

税金を利用するよう呼びかけている。

 

 

ところで飲酒と認知症には、

何らかの相関性はあるのだろうか?

アルコール性認知症が存在するので、

無関係とはいえないはずである。

 

厚労省の「e-ヘルスネット」には、

『アルコールと認知症』というページがある。

そこには大量飲酒する人は、

「脳委縮が高い割合で見られる」と記述がある。

 

過去に5年間以上のアルコール乱用

または大量飲酒経験のある高齢男性の場合、

経験のない男性と比較すると、

4.6倍も認知症発症の危険性があるという。

では、少量やそれなりの飲酒の場合は、

そのリスクはどうなのだろうか?

 

フィンランドでの調査、

ハワイの日系人男性での調査とも、

非飲酒と高頻度飲酒ではリスクが高まり

少量か中等量の場合には、

「認知症予防」の可能性が示唆されるという、

驚くべき結果が出ている。

詳しくは「e-ヘルスネット」を参考してほしい。

⇩  ⇩  ⇩

 

 

のち赤ワインワイン!

 

2021 D.O.C.G.Chanti Classico Il Greto

 [Poggio Bonelli]

(イタリア/トスカーナ)

 

 

イタリアワインですぐ思い浮かぶのが、キャンティ・クラシコかもしれない。サンジョヴェーゼとメルローでつくられた凝縮感の高いワインで、柔らかな口当たりとブラックチェリー、ブラックベリーなど黒いドライフルーツ系の香りが魅力的な1本。

ところで、この写真のグラスに注がれた量は、

およそ85㎖、このワインの度数が14.5%なので、純アルコール量を計算すると、

 

85×0.145×0.8(アルコール比重)=9.86g

 

2杯飲むと純アルコール量は19.72gなので、20gを下回るちょうど良い量となる。参考になりましたか?

 

※いつもお読みいただき有難うございます。

 2/24(土)は通常更新とし、2/25(日) は

 休載日とさせていただきます。