認知症の啓蒙・支援活動をされている方が、

政令指定都市数が全国一の神奈川には、

認知症関連の条例

制定している自治体がないと呟いた。

唯一、大和市だけが頑張っている。

 

それとは逆に愛知県は、

県ぐるみで取り組んでいるため、

条例を制定済みの自治体が多い。

2023年11月末現在、

21の自治体で認知症条例が制定されている。

 

制定している自治体 認知症関連の条例名
愛知県大府市 大府市認知症に対する不安のない
まちづくり推進条例
兵庫県神戸市 神戸市認知症の人に
やさしいまちづくり条例
愛知県設楽町 設楽町認知症の人にやさしい
地域づくり基本条例
愛知県 愛知県認知症施策推進条例
和歌山県御坊市 御坊市認知症の人とともに築く
総活躍のまち条例
島根県浜田市 浜田市認知症の人にやさしい
まちづくり条例
愛知県知多市 知多市認知症施策推進条例
愛知県名古屋市 名古屋市認知症の人と家族が
安心して暮らせるまちづくり条例
愛知県東浦町 東浦町認知症にやさしい
まちづくり推進条例
滋賀県草津市 草津市認知症があっても
安心なまちづくり条例
東京都世田谷区 世田谷区認知症とともに
生きる希望条例
大阪府河内長野市 河内長野市認知症と共に生きる
まちづくり条例
神奈川県大和市 大和市認知症1万人時代条例
大分県臼杵市 臼杵市みんなで取り組む認知症条例
群馬県渋川市 渋川市認知症とともに生きる
地域ふれあい条例
千葉県浦安市 浦安市認知症とともに生きる基本条例
京都府京丹後市 京丹後市認知症とともに
生きるまちづくり条例
兵庫県明石市 明石市認知症あんしんまちづくり条例
兵庫県三田市 三田市認知症の人と共に生き支え合う
まちづくり条例
大阪府富田林市 富田林市認知症と伴にあゆむ笑顔のまち条例
岩手県矢巾町 矢巾町認知症とともに生きるまちづくり条例

(詳しくはこちらを参照)

 ⇩  ⇩  ⇩

 

「認知症基本法」の施行に伴い、

条例を施行する自治体は増えていくのだろうか?

「市町村認知症施策推進計画」の策定とともに、

気になるところだが策定自体はマストではない。

また市町村地域福祉計画、市町村老人福祉計画、

市町村介護保険事業計画が上位となるため、

それらとの整合性が求められる。

 

条例は、各自治体により主眼が異なる。

「認知症神戸モデル」を標榜する神戸市では、

早期受診を支援する「診断助成制度」と、

外出時などの「事故救済制度」の組み合わせが、

特徴となっている。

⇩  ⇩  ⇩

https://www.city.kobe.lg.jp/documents/45094/kobemodelimage.pdf

 

また和歌山・御坊市では、

認知症の人の声及び視点を

重視した取組の推進が目的となっており、

市民・事業者・関連機関の役割のほか、

認知症の人の役割が定められている。

⇩  ⇩  ⇩

 

もうひとつ神奈川・大和市では、

基本理念の中に、認知症の人だけでなく、

その家族等に対する必要な支援が、

謳われているところがポイントかもしれない。

⇩  ⇩  ⇩

https://www.city.yamato.lg.jp/material/files/group/10/yamatoshininchisyou-tikuzyou.pdf

 

 

今回は、駆け足で認知症条例を眺めてみた。

条例として設けなくとも各計画により、

独自の行政サービスが策定されている

自治体は少なくないかもしれない。

 

だがいざ家族が認知症や、

若年性認知症になってみると、

そのサービスや制度がよくわからない

 

どんなサービスが受けられ、

どこの窓口で対応してもらえるか、

迷子になることこのうえない。

マーケティング力PR力の問題だろうか?

 

できれば条例や制度、サービスの前に、

認知症総合課など自治体の窓口を一本化し、

何度も足を運ばないようにしてもらえれば、

本人と家族にとって、

これほどバリアフリーなことはないと思う。

 

またこの基盤の上にマイナを活用できれば、

タコなマイナが生きてくるかもしれない。

いまのままでは窓口や現状の固定化を

推進するだけのような気がする……。

 

 

のちシャンパンワイン!

 

2005 Champagne Brut Millésime Blanc

[Guy Michel]

(フランス/シャンパーニュ地方)

 

ワイン講座での1本。ピノ・ノワール50%、シャルドネ42%、ピノ・ムニエ8%で、フィニッシュにシャルドネ由来の苦みが感じられる。どう表現すべきか、ふさわしい言葉が見つからないのだが、第一印象は一風変わったニュアンスだった。

 

 

国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」によると、2065年の日本の人口は、8,570万人(低位仮定)と予測されている。

https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_gaiyou.pdf

 

2050年の段階で、11の県では人口が30%以上減少の見通しだという。市区町村別で見ると、96%の自治体でいまよりも減少するという。

「認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らす」という認知症の施策でよくいわれるフレーズがあるが、地域が成り立たなくなると、安心そのものが崩れてゆく。

総務省の地方自治制度のページに載っている現在の自治体数は、1,718市町村(市792、町743、村183)だが、この地域の単位が成り立たなくなってくることは目に見えている。

市政町村制が施行された1889(明治22)年、自治体数は1万5,859(市39、町村1万5,820)で、人口がおそよ4,000万人だった。

2065年の推計人口8,500万~9000万人と同じくらいの人口だったのは、1952(昭和27)年~1955(昭和30)年だが、1953年10月の自治体の総数は9,868(市286、町1966、村7616)、1955年4月になると合併のため、5,206(市488、町1833、村2885)に激減するが、それでもいまよりも数が多い。

何が言いたいかといえば、現在の人口に比べ自治体の数が多いということは、自治体の範囲が目配りができる広さということであり、「住み慣れた地域」を維持するには、これくらいがちょうど良いのかもしれない……。