等級変更の申請により、

妻が精神障害者保健福祉手帳1級

取得したので改めて、

利用できる制度をチェックした。

 

すると昨年10/1から、

首都圏・大阪圏の一部私鉄の路線で、

精神福祉手帳1級(カード型含む)所持者と、

同行する介護者1名の運賃が、

5割引になるサービスが開始されていた。

 

手帳の利用に際しては、

ICカードや回数券、定期券では入場できず、

改札で駅係員へ声を掛ける形になる。

 

これまで精神福祉手帳で、

割引される鉄道会社は地方や公営に多かった。

大手電鉄では大阪メトロ、西鉄くらいだったが、

昨年4月から近鉄が、

同10月からは京王、京急、東急、南海が、

割引サービスをはじめた。

 

 

身体障害、療育手帳所持者には、

既に適用されていた運賃の割引サービスだが、

何故か同じ障害者なのに、

精神障害者には適用されず疑問視されていた。

 

割引を開始した電鉄の中でも、

東急はSDGsトレインまで走らせていたので、

企業の姿勢と実態が、

ようやく一致してきたといえるだろう。

 

同様にSDGsトレインを走らせる阪神・阪急

山手線に走らせていたJR東日本では、

いまだ精神障害者が制度上差別されており、

“平等”に対する早期の言行一致を望みたいが、

「認知症基本法」が今年から施行されたので、

おそらく時代の流れには抗えなくなるだろう。

 

またSDGsの11番目、

「住み続けられるまちづくりを」を強調する

東京メトロにも同様のことを望まれるだろう。

相互乗り入れ先で利用できないのは、

1級レベルの認知症の人には混乱の元となる。

これでは、住みやすいまちとはいえないだろう。