6月の「共生社会の実現を

推進するための認知症基本法」の成立を受け、

岸田総理大臣が動き出した。

 

6/21に行われた会見で総理は、

「国民全体の関心事であり、特に高齢者や御

家族の皆様にとって切実な課題である認知症

への対応については、政府を挙げて、そして

国を挙げて、先送りせず、挑戦していくべき

重要な課題であると考えています。今月成立

した認知症基本法も踏まえて、日本の新たな

国家プロジェクトとして取り組んでまいりま

す。」と、その重要性を表現で述べた。

⇩  ⇩  ⇩

 

認知症若年性認知症の家族を持つ者には、

待望してきたことである半面、

認知症が“国家プロジェクト”というのは、

侘びしさを感じさせる出来事かもしれない。

 

8/3、群馬・伊勢崎市の

認知症対応型通所介護施設を訪問した総理は、

施設利用者やその家族、介護職員だけでなく、

「希望大使」とも面会し意見交換をした。

 

その際、認知症の当事者、家族、

そして有識者が参加する「新たな会議」

9月に立ち上げることを表明した。

⇩  ⇩  ⇩

 

TV、新聞、ネットニュースなど、

様々なメディアで報じられたので、

“新会議”のことはご存じの方も多いだろう。

 

だが全文を伝えたメディアは少ない。

この際介護家族が期待を抱く発言があった。

 

「私が主宰する会議体を立ち上げて、普及啓

発や本人発信の支援、また、地域ぐるみの保

健医療・福祉体制、また、仕事との両立を含

めた家族等の支援など、予防・早期診断や認

知症の進行抑制等のための研究開発と併せて、

総合的な施策推進のための議論、これを深め

ていきたいと考えています。」

⇩  ⇩  ⇩

 

なんと家族等への支援についても語っていた。

介護離職者には気になる発言である。

 

 

9月に発足するということは、

既に参加予定メンバーや団体への根回しは、

終わっていることと思われる。

 

一般の認知症・若年性認知症の当事者、

その家族の思いや声がこの新たな会議に、

どのような形でに吸い上げられて行くのか、

とても気になるところである。

 

折しも来月はアルツマイマー月間である。

9月の立ち上げは、

それを意識しているのだろうが、

自分が参加する家族会や、

全国の認知症家族からの意見が、

この会議へと届くルートづくりを期待したい。

 

※掲載イラスト:にぎりこぷしさん @ncopsi