このアメブロの受信箱に、

謎のメッセージが届いた。

「騙されたと」というタイトルだった。

 

内容は怪しいものではなく、

有名な認知症研究たちが登壇する

キチンとした講演会への誘いだった。

ただし講演名や申込先など、

詳細が書かれていなかった。

 

単発仕事が延期になったこともあり、

日にちと場所だけを手掛かりに

何とか申込先を探し出し、

先週末、大阪へと赴くことになった。

 

3人の研究者と主催者が登壇したのだが、

エーザイでアリセプトを開発した

同志社大学生命医科学研究科の

杉本八郎客員教授から聞いた

「認知症予防」の話を今回はしたい。

 

「認知症予防」という用語は、

紛らわしい単語である。

「認知症にならない」という意味ではない

詳しくは、昨年9/4の本ブログで書いた。

⇩  ⇩  ⇩

 

厚労省の定義では、

「認知症の発症を遅らせる」

「認知症の進行を緩やかにする」という意味。

認知症でない人にも、

認知症の人にも使える用語になっている。

 

だが講演会で杉本博士は、

認知症発症リスクを低くすることは、

心掛け次第で可能であるという。

 

認知症と「生活習慣病」

多くの危険因子が共通しており、

アルツマイマー型に至っては、

「3型糖尿病」の新名称が出てくるほど、

関わり合いが高いという。

また高血圧との関連は、

脳血管性認知症では高いという。

 

脳にアミロイドβやタウといった

異常蛋白質が溜まったり、

脳の血管が詰まる原因は、

「生活習慣」であると述べている。

 

 

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」

という孫子の名言を引き合いに出し、

話しはじめたのは、

「認知症予防」のための10ヵ条だった。

“彼”とは敵のことを指すのだが、

もちろんアルツハイマーのことである。

 

前段で長くなってしまったので、

ここまで読んでいただいた方には恐縮だが、

肝心の10ヵ条は明日の続編にて……。

 

(中編に続く)