昨日は「認知症予防」という

単語の正しい意味をテーマとした。

気になる方は、

下の囲みをクリックしてお読みください。

⇩  ⇩  ⇩

 

今日は昨日のブログを土台に、認知症の

リスクなる要因について書こう。

リスクが分かれば「予防」に繋がる。

 

東京都健康長寿医療センター研究所の

鈴木宏幸研究員の講演を

リアル聴く機会に恵まれた。

 

このブログでも同機関の講演動画は、

記述内容を裏付けるリンク先として、

過去に使用したことがある。

⇩  ⇩  ⇩

 

その講演の中で、

「認知症の修正可能な危険因子」に

ついてのパネル説明があった。

 

加齢とともに、

脳内のアミロイドβの沈着

増えていく傾向にある。

70代を例にとると、

50%に沈着が見られ、

うち10%が認知症を発症している。

 

高齢の肉親を抱える方だけでなく、

介護者自身の将来のためにも、

認知症発症に繋がるリスクを知ることは、

とても重要なことである。

 

世界的論文などを掲載する

医学4大誌のひとつLancet誌により、

2017年のアルツハイマー月間に合わせた

認知症の「予防」や、

介入・ケアについての提言がなされた。

その中で国際的調査によって、

9つの危険因子が明らかになっている。

その後、3つの危険因子がさらに追加された。

 

認知症に繋がる12危険因子は、

 

①教育の少なさ(若年期)

②難聴(中年期)

③外傷性脳損傷(中年期)

④高血圧(中年期)

⑤過度のアルコール摂取(中年期)

⑥肥満(中年期)

⑦喫煙(老年期)

⑧鬱(老年期)

⑨社会的孤立(老年期)

⑩大気汚染(老年期)

⑪運動不足・身体不活性(老年期)

⑫糖尿病(老年期)

 

 ※中年期=40~64歳 この前後が若年期と老年期。

 

年代と危険因子が相まっているのだが、

岐阜大学大学院医学系研究科

脳神経内科科学分野のサイトに、

わかりやすい図を見つけたので、

下記URLより、

ご覧いただくと理解しやすいだろう。

⇩  ⇩  ⇩

 

合計で39.7%の危険因子が、

知ることにより修正可能である。

 

 

修正の方法等だが、

②の難聴の場合、

補聴器で補うことができる。

 

またヘッドホン等で、

大きな音量で音楽等を長時間聴き続けると、

将来的に難聴のリスクは高まる。

 

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科のサイトには、

WHOの調査による

危険な音量レベルが掲載されているが、

難聴にならないための注意も必要である。

⇩  ⇩  ⇩

 

⑤のアルコール摂取については、

週21ユニット以下に抑えるとあるが、

1ユニット=20gでビールだと中瓶1本分、

本ブログのサブテーマのワインだと、

フルボトル1本で72g=3.6ユニットとなる。

厚労省のe-ヘルスネットのページに、

アルコールの種別ごとに換算量が載っている。

⇩  ⇩  ⇩

 

上記以外の④⑥⑦⑪⑫は、

自分の努力や医療的なケア、

スポーツ施設等のサポートで、

リスクを軽減することはできるだろう。

 

⑩の大気汚染は副流煙を含むので、

喫煙環境改善することにより、

リスク因子を減らすことができる。

PM2.5などの化学物質になると、

マスクなどを用いるしかない。

 

如何ともしがたいのは、

①の教育不足

⑨の社会的孤立である。

 

①の若年期の教育については、

発展途上国の調査結果が反映されている。

わが国でも「子どもの貧困」による

教育格差が浮上してきている。

 

⑨は老年期の問題だが、

社会との接触を増やすには、

自助だけでは困難であると思う。

老々介護、⑧の鬱と結びついた場合には、

さらに厳しい状況となり兼ねない。

 

周囲のサポートだけでなく、

先端技術を取り入れた

社会的な支援システムの

再構築が求められると思った。

 

 

 

のち赤ワインワイン!

 

2019 Bordeaux Supérieur 

Château La Verrière

(フランス/ボルドー)

 

 

1300円前後で買えるボルドーの赤ワインが、このシャトー・ラ・ヴェリエール。ブドウには、メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンを用い、柔らかい口当たりでバランスの取れたワインに仕上がっている。

 

ところで、keroぴょんは過度なアルコール摂取にならないよう、自宅ではグラス2~3杯までと決めている。また自宅で飲むビールは、基本はノンアルコールにしている。ブログを週1日休むのと同様、ワインも週1日休むように心掛けている。

 

血圧の高さを理由に献血を断られたことがあるが、高血圧の薬をずっと拒否していた。だが、1ヵ月ほど前から薬を服用しはじめた。母親が脳出血を原因とした血管性認知症になっているので、遺伝的な面での「予防」でもある。

 

昨日は「認知症予防」の意味を書いたが、このテーマを書こうと考えたのも、同じ1ヵ月前のこと。目にしたことのある厚労省のサイトが見つからず、この時期になってしまった次第である……。