keroぴょんが暮らす神奈川県には、

「精神障害者入院医療援護金」

という医療扶助制度がある。

 

リージョナルな制度から全国的な問題に、

話題を広げていくので、他県や海外の方は、

我慢してお付き合いください。

 

月の自己負担医療費が1万円以上の場合、

月額1万円扶助するという制度だが、

県下に3つある

政令指定都市独自のものと、

それ以外の市町村が対象となる

県の制度が存在している。

 

「精神保健福祉法基づき

入院している精神障害者」

という前提だが、

精神科病院、あるいは一般病院の

精神科病棟入院している

若年性認知症

あるいは認知症の人は対象となり得る。

 

そのほかにも、

以下のような細かい条件がある。

 

 

入院期間

横浜市

同一病院に月20日以上

川崎市

月20日以上

相模原市

同一病院に月20日以上

それ以外

月初から月末まで

 

 

前年の所得税額(15歳以上の同一世帯合算)

横浜市

104,400円以下

川崎市

87,000円以下

相模原市

104,400円以下

それ以外

87,000円以下

 

 

申請に関して

横浜市

退院後の申請不可

川崎市

退院後の申請可

相模原市

退院後の申請不可

それ以外

退院後の申請不可

 

条件をクリアし申請する際には、

申請書ほかに、

世帯全員の住民票と、

15歳以上の世帯全員の

課税(非課税)証明

あるいは所得税額を証明する

書類が必要となる。

 

ちなみに住民票だが、

申請する自治体に

住所があることが前提である。

 

 

keroぴょんが注目するポイントは、

申請書以外の必要書類である。

 

住民票、課税(非課税)証明

取得するには、

1通300円程度

手数料がかかる。

窓口で取得する場合には、

交通費負担しなければならない。

 

そしてこの援護金は、

申請して終わりではない。

条件に合致したと判断されると、

新たな書類が必要となる。

入院期間証明する

病院の書類である。

病院に記入してもらう場合、

1,000~2,000円台

費用が生じる。

病院行くための交通費

あるいは郵送料も必要となる。

 

1万円の扶助-(住民票+課税or非課税証明)=9,400円

9,400円-病院の書類(2,000円の場合)=7,400円

 

交通費や郵送費を除外しても、

実質援護金4分3になってしまう。

所得税額が低い世帯への

意味合いも薄れてしまう。

 

申請先は自治体、

住民票と課税(非課税)証明の取得先も同じ。

自治体内部で完結できる書類である。

 

keroぴょんはマイナンバーで、

すべて済むと考えるのだが、

自治体はマイナンバー

真剣に普及したいのだろうか?

 

少なくともマイナンバーひとつで、

600円余計な負担

抑えられるはずで、

マイナポイントなんかよりも、

普及後押しなる

思うのだが……。

 

 

自治体はなんで、

住民票と課税(非課税)証明

何でこだわるのだろうか?

 

ここからはkeroぴょんの邪推だが、

「こころの病気への助成」に基づく、

自立支援医療の申請が、

ベースになっているからかもしれない。

元を変えないと、

変わらないのかもしれないと思った……。