妻の薬が1種類だけになった。

主治医からは、

「認知症の薬もやめた」

と聞いた。

常用薬はオランザピンだけとなった。

オランザピンは、

最初の入院前に服用していた薬である。

 

再入院から1か月以上が過ぎた4月下旬、

「薬剤性頸部ジストニア」

発症した可能性が高いと告げられた。

 

再入院の前に妻が服用していた薬は、

 メマンチン10㎎(認知症薬)、

 クエチアピン100㎎(抗精神薬)、

 半夏厚朴湯(喉の違和感の漢方薬)、

 アセトアミノフェン200㎎(解熱鎮痛薬)、

 バルプロ酸Na細粒(抗痙攣薬)、

 デエビゴ錠5㎎(睡眠導入薬)、

 酸化マグネシウム錠(便秘薬)の7種類

朝・昼・夕食後と、

就眠前に服用していた。

もちろん、毎回すべてではない。

睡眠導入薬は寝る前だけなど、

1日1回や2回の薬もあった。

 

 

再入院の3~4日前から、

「食欲がない」

「これ以上食べたくない」など、

一度口に入れたものを吐き出したり、

受けつけない症状が現れた。

 

薬も同様で、錠剤は砕き粒状にし、

服薬ゼリーに混ぜて、

何とか飲ませていた。

シュークリームに混ぜたこともあった。

 

細粒薬はこぼして、

全量飲めないときもあったが、

それでも自宅にいるときには、

服薬には辛うじて成功していた。

 

しかしながら再入院先では、

口に入れたものを拒んだり、

吐き出したりした。

これが非常に良くなかった……。

 

(後編に続く)