イメージ 1

飛行機移動が長いと疲れも倍増!で、ご報告遅れましたが
私の遅い冬休み、1月5.6日に沖縄のカピバラ達に会いに行って参りました。

天候はイマイチでしたが、生まれて初めての沖縄。
飛行機を降りて真冬なのに20度の暖かさにビックリ
半袖のTシャツに長袖のシャツを着れば過ごせる気候、本当に日本かぁ?と思いつつ
綺麗な海と大きい水族館にも感動して参りました。


カピバラ達がいるのは、沖縄本島の真ん中より少し上の
名護にあるネオパークオキナワという動植物園。
有名な美ら海水族館から車で30分・那覇空港から1時間半程度にあります。

園内は、3つの大きなフライングゲージで分かれ
鳥達が自然に近い状態で観察出来るのが目玉。
その鳥達に200円で購入した餌をあげられるの身近に観察出来ます。
珍しいショウジョウトキやホロホロ鳥などにも、あげられます。

その他にも、国際種保存研究センターも併設され貴重な動物が観察出来たり
絶対オススメ!なのが世界最大の淡水魚ピラルクー(体長3m)に餌が上げられます。
よく動物園などで鯉の餌やりがありますが、そんな優雅なものではありません。
大きな体で接近して来て口を開けてバグぅ!と大きな音を発して食べる迫力は凄まじいものです。

又、園内外周を約20分で沖縄軽便鉄道という電気で動くミニ汽車。
動物ガイド付きで、動物達の見やすい場所で止まる楽しい乗り物もあります。
園内植物も豊富、サボテン・多肉植物3,600種とシダ類500種などの植物群が観察出来ます。

さて、目的のカピバラ達は申しますと園内2か所に分散して飼育されています。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/a0/29/capybarahp/folder/1688775/img_1688775_48167691_1?1231504481
一箇所は国際種保存研究センター内に、俗に言う檻飼いですが約幅3m横6mの大きさに3頭。

横両面から観察出来、一方はガラスで逆側は檻で囲われている為観察はし易い環境です。
この3頭は完全に大人。私が行った際は餌時間だったので一心不乱にお食事中でした。
沖縄だから気候が良いので毛は薄いかなぁなんて勝手に思ってましたが、結構普通の毛並みでした。


もう一箇所は、ふれあい広場です。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/a0/29/capybarahp/folder/1688775/img_1688775_48167691_0?1231504481
入口から歩いて一番遠い場所に位置します。
園の入場料とは別途200円必要ですが触れ合える動物はいっぱい。
犬・モルモット・ペッカリー・兎・プレイリー・ラマ・馬・ヤギなどがおります。
これらの動物達は触れ合えるのはもちろん、餌もあげられます(200円)。

で、肝心なカピバラはこれらの動物達と別に金網で出来た天井の無い柵に入れられて飼育されています。
柵といっても一つのマスの一辺が15cm程度あり私達の手首も楽々入りますし
柵の高さも1.4m程ですので大人なら覗きこむ事も出来ます。

大きさは約幅5m、横8m程度を2つに分け、オスとメスの混合とオス単独で飼育されています。
とっても人懐っこく撫でても鼻を摩っても逃げません。
大きさは成人前の体長1m程度でしょうか。

このカピバラ達にも餌をあげられるのですが、なぜか他の動物にあげる餌(人参と葉)は上げられず
カピ専用のクワ科の植物ネピアグラスという
一見サトウキビ?と思うような草が特別に用意されています。
柵の横に山積みになっておりまして、しかも無料です。

無料+山積みとくれば、あげるあげる、食べさす食べさす。

カピバラも私も心おきなく、食事タイムを満喫して参りました。
ちなみに、ここのカピバラ達、柵の上から真横に短冊の様に餌の草を差し出すと
立ち上がりながら餌を取ろうします。

一番上の写真は、ほら~餌ですよーと見せびらかしたところ・・・
しっかり立ち上がる姿は、可愛くて何度もあげてしまいました。

一時間ぐらい他の動物と触れ合わず、カピバラばかりと遊んでいた私。
流石にスタッフさんが、カピバラについて解説してくださいました。
そして、次の日も同じように会いに行ったのですが・・・
流石に??という感じでした。

でも、カピバラ達は餌のお兄さんと思ってくれたかなぁ。

ちなみに、30組程度のふれあい広場に入場して来ましたが
カピバラ達の前に来て餌を上げたり観察したのは、なんと3組のみ。
偶然だと思いたいのですが、人気の無さ、認知度の低さに唖然としました。


今が、チャンス!ですよ。

あげ放題・食べさせ放題・立たせ放題(笑)


ネオパークオキナワ http://www.neopark.co.jp/


追伸・・・
私事ですが、このネオパーク沖縄をもちまして
日本全国のカピバラのいる動物園・全33箇所に会いに行った事になります。
ひとまず、カピバラ遠征詣出・第一章は終演しましたとさぁ。
メデタシメデタシ。




カピバラ大好きHPというページも運営しています。
お時間がありましたら、こちらもご覧ください。