今から結婚式に使えそうな曲を集めた作業用BGMを聞きつつ、ようやく作業開始

このブログのタイトルを「計画的に進めたい」としているように
なるべく効率的に計画的に準備を進めたい


基本的に子供の頃から夏休みの宿題はぎりぎり、
大学の卒論もぎりぎり、
仕事はまぁ早めに心がけてるけど
でもぎりぎりになることや時に過ぎてしまうことも

という計画的とはほど遠い私ですが

結婚準備は早めにがんばりたい

まぁ結局ぎりぎりになりそうな気もするけど

結婚準備でみんな使うゼクシィ
本誌、ゼクシィなび、ゼクシィネット、
一応私もどれも使いました

ただ、ゼクシィ本誌は私の手元には1冊もなく、あるは抜粋版だけ

ゼクシィなびは結婚が決まってプロポーズされたとき(12月)に行きました

全く式のイメージができてなかったから、とりあえず話だけ聞いて終了

そのあと1月に、相方さんと2人でゼクシィネット見て、候補の式場をピックアップし
その式場のそれぞれのイメージをゼクシィなびの人に聞いて

ネットだと、誌面以上にわかりにくいこともあって
電話で、それぞれの式場について聞けたのは大きな収穫

アクセスが便利なところにある1軒屋貸し切りなのか、
アクセスが便利だけどビル型のフロア貸し切りなのか、
アクセス不便だけどお庭付きの一軒家貸し切りなのか、とか
あとはその情報をGoogleドライブで一覧化して相方さんと共有、管理

これについてはまた後ほど

で、ゼクシィなびさんにお願いしても
フェアの予約とか式場とのやり取りはやってもらえるし
特典がついたりするそうですが
一部のクチコミとかで、ゼクシィなびを通すとあまり割引できない

という情報をゲットし

私の場合は、候補の式場さえ絞れれば
フェアの日程を確認して、自分でスケジューリングできるし
6社ぐらいなら自分で並行してメール調整できると思ったので
式場のフェアの予約からは自分で対応

同じく1月ぐらいから利用しはじめたのがゼクシィネット
ここでまとめて16社の式場から資料請求し
フェアの予約とかもここからやった気がする

あと、みんなも使ってるかもしれないけどダンドリチェック

これはいつぐらいの時期に何をしなきゃいけないのかがリスト化されてて
終わったダンドリを消してくのが嬉しい

これを相方さんと共有できるのも便利、と思って使いはじめたけど
やること多すぎて見るの嫌になったりすることもしばしば
