長い長い冬は明け、
氷が溶け、水が顔を出し始めてから、
パイクフィッシングや、よくわからない小物をフライで釣ったり、
ルアーを使ってフライでは届かないブレイクを狙ってパーチを釣りながら、
水温が上がるのを待っていた。
中途半端な寒さもようやく終止符を打った感じがする6月中旬、
ようやくパーチフライフィッシング実釣1日目。
もしまだパーチが入っていなくて、
釣れなかった時、他の釣りに行けるポイントを選んだ。
ポイントとしては島と島の間を通る水路。
足元から1.5m先にブレイクがあり、足元が水深1メーター前後で、
そこから3メーターぐらいまで一気に落ち込んでいる。
狙いとしては、3メーターぐらい先にジグフライを入れボトムをとり、
スリーローにリフトアンドフォールで狙ってく。
先ずは橋桁周りのブレイクを狙ってみる。
すぐにヒットしたが、
残念ながらRuddのスレ掛。
確実に何かしらの魚は入ってそうなので、
ブレイクに沿って釣り進む。
この場所は何かしらの影響で流水が発生する。
しかし何故流水が発生するのか、いつ発生するのか、どちらに向かって流れるか分からない。
汽水域なので、潮の満ち引きはあるはずなのだが、
全く干満差は分からない、汐見表らしき物も一応あるが、全く当てにならないのだ。
突然水が増えたり無くなったりするが、いつも同じ水位で保たれている。
まだ水は流れてなさそうだが、
去年の記憶を辿り、反転流が発生する場所、ブレイクの変化があった場所等を打ちながら進むと、
反転流が発生するポイントでヒット。
ボツボツあたりはあるけど魚が小さいのか、低活性なのか、ヒットまで至らない。
そのまま奥まで進んで、流れで堆積した砂地のシャローの隅を打つと、
あたりはあるが乗らない。
しばらくすると右から左に向かって水が流れ始めた。
なのでまた反転流エリアに戻ると、
ヒット
流れが出ている間はヒットまで持ち込めるが、
流れが止まるとあたりだけになる。
水の流れが緩み始めてヒットがなくなってきたので、
また橋まで戻り、ブレイクを狙うと、
ヒット
残念ながらスーパーサイズダウン⤵️
まだ粘れば釣れそうだったが、
日が暮れる前に大場所の遠いブレイクについているパーチが
まだ残っているのかをルアーで確認したかったので、
これで切り上げた。
昨年同じ場所でルアーでは釣れるのに、
フライでは釣れなかったので、
一冬かけて構想したアイデアは間違ってはいないようだ。
続く。。。