これは半分正解で半分不正解。
特にストリームゲームではそこが如実に出る。
一番重要なことは水噛感。
同じ場所でも流れの強さと圧で使用ルアーが違ってくる。これはフライでも同じだ。
フライはアピールが無いから大きなフライの方が良いと思い込まれている場合が多いが決してそんなことは無い。
より大型のシーバスをフライで釣り上げるにはその場その場にあった水噛感が非常に重要になってくる。
事実去年の最大魚は12cmの細いストリーマーで釣り上げている。最初は20cmのストリーマーを使っていたのだが、流れの圧がかかり過ぎている感じがした為、細身の12cmに変えて直ぐにヒットした。流しているポイントは全く同じ場所であったにもかかわらず。
先日荒川が思ったよりも良い感じだったので風が無い日にこっそり1人で出船しようと思っているのだが、今の時期は大きくて水噛が良いルアーやフライが良い感じがした。しかし決して動き過ぎない物が良いようなので、バックテールでボリュームを出したパターンと、シンセティックファイバーを少し密に巻いたパターンと2種類作成してみた。
明日の夜風が止むようであれば出船してみよう。