ホーリーEFIのオプション「ユニバーサル・ゲージ」

キャプテンSeaRayの大冒険

メカニックのKさんに取付けてもらったけど、表示されないしょぼん

キャプテンSeaRayの大冒険

ブルーのタップがP1Aカプラの13番(白/黒)という配線

キャプテンSeaRayの大冒険

彼の名誉のために言っておくと、目的の15番(白/黒のはず)は

キャプテンSeaRayの大冒険

もともと出荷時のカプラーに配線されていなかったニコニコ

砂時計

ネットでホーリーのフォーラムを覗いてみたところ、純正カプラーは

「Tyco Electronics」の「AMP Superseal 1.0mm」シリーズで

http://www.powerandsignal.de/Images/New/Other/1308072-2._AMP_SUPERSEAL_Connectors.pdf

専用の受け金具は「3-1447221-3」という品番だと分かったひらめき電球

キャプテンSeaRayの大冒険

日本では「RSコンポーネンツ」さんで小口販売してくれるので

http://jp.rs-online.com/web/b/te-connectivity/

キャプテンSeaRayの大冒険

早速ゲットして、0.75sqの配線を剥がし

キャプテンSeaRayの大冒険

金具(レセプタクル・コンタクトというらしい)をはめて

キャプテンSeaRayの大冒険

圧着(キレイに丸く潰さないとカプラーにハマりません)

キャプテンSeaRayの大冒険

先端は丸い穴になっている目

キャプテンSeaRayの大冒険

反対側には普通の防水ギボシ端子を付けておくチョキ

キャプテンSeaRayの大冒険

カプラーの白い一本線を

キャプテンSeaRayの大冒険

マイナスドライバーで押してロックを解除した状態で

キャプテンSeaRayの大冒険

レセプタクル・コンタクトを差し込み

キャプテンSeaRayの大冒険

裏側の白い二本線を押して再ロック

キャプテンSeaRayの大冒険

メーターからの配線をギボシ端子につなぎ

キャプテンSeaRayの大冒険

無事にメーターが表示されたクラッカー

キャプテンSeaRayの大冒険

とりあえず、空燃比を出しておくガソリンスタント