キャリパーといっても、ぱみゅぱみゅではありません注意

クルマのブレーキは、ディスクローターと呼ばれる金属の円盤をCD



キャリパーではさんで、パッドと呼ばれる摩擦材を押し付けて、



回転を止める仕組みになっているひらめき電球



ブレーキを強化する為には、

1.ディスクローターの直径を大きく
2.キャリパーの容量を大きく
3.パッドの摩擦係数を大きく

するのが鉄則パー

プジョー306は大衆車の上、うちのは廉価版のスタイルというグレードなので、



フロントローターが、直径247mmとショボショボダウン
(通常グレードが266mm、トップグレードS16が283mm)

これを406クーペ純正の305mmローターに変更できないかというのが、今回のお題ビックリマーク



解体屋さんから、激安価格で譲ってもらった¥

並べてみると、大きさの違いが歴然ひらめき電球



そしてこれが、泣く子も黙るブレンボキャリパーチョキ



市販車用ブレーキでは、一番メジャーなイタリアのメーカークラッカー
(アルコンとかAPとか、マニアックなものもあるんだけどねべーっだ!



http://ja.wikipedia.org/wiki/ブレンボ
http://www.brembo.com/



ロータス・エスプリに採用されていたことから、

「ロータスブレンボ」

と呼ばれているひらめき電球



プジョー406クーペのものだけど、ランチア・デルタ・インテグラーレEVO、アルファロメオGTV&スパイダー3.0V6、フィアット・クーペ・ターボ20Vも同じサイズのものを使っているとのことビックリマーク



ただ、ボルト間隔が82.5mmと狭く、他車種の流用は難しい目



ディクセルのパッドも付いていて、9mmも残っている音譜

キャリパーはゴールドに塗るのが基本だけど、このまま使っちゃおうかなべーっだ!