ガソリンは気化しやすく、爆発しやすいので爆弾、非常に危険ドクロ



そこで、ガソリン漏れ検知器を付けることにしたひらめき電球



FIREBOY-XINTEXのセンサーは1chと2ch、オートブロアコントロール機能の有無で、4種類の製品が出てるんだけど、今回は一番シンプルな1chタイプを選んだパー
http://www.fireboy-xintex.com/gasoline_detectors.html



操縦席のパネルには、もうメーターを付けるスペースがないので汗



この使用上の注意注意ステッカーを剥がすことにした。



ステッカーはがしたカッターという寒~いネーミングの製品で汗



とりあえず、はがれたんだけど、跡が汚いので、



コンパウンドで磨いてから、取り付けラインを製図かお



まずは細めのドリルでドリル



ガイド用の下穴を



なるべく垂直になるように開けるビックリマーク



次に、ホールソーに替えて、



表面からある程度削ったら、



裏面からも、



ガイド穴に合わせて削り、



また表面からも削ると、



キレイに貫通できる合格



こんなん出ましたけどぉにひひ



メーター本体を裏からステーで挟んで、



メーター部分の装着完了クラッカー



お次はセンサーケーブルの配線あせる



エンジンルームと



デッキ下の船倉はしっかり仕切られているので、



またまたホールソーでブチ抜いて(船体強度、大丈夫かな汗



センサーケーブルを通すOK



船倉からアッパーデッキに向かって、配線が集中しているので、
(しかし汚ねぇなあショック!



それに沿わせて、一度操縦席横のカップホルダーの穴から出すひらめき電球



操縦席パネル裏から、カップホルダーの穴まで針金を通し長音記号1



センサーケーブルの端に引っ掛けて、パネル裏まで引っ張るアップ



無事に、メーター本体にセンサーケーブルがつながったのでクラッカー



発電機の給油口に、センサーを近づけてみると!?



音と光で、しっかりアラームが鳴ったグッド!



ガソリンは比重が高いので、センサーはなるべく底の方に付けた方がいいんだけど、ビルジに浸かっても困るので、ガソリンタンクのホース横に付けてみたチョキ



昼から作業始めたのに、すっかり夜遅くなってしまったので星空



マリーナ近所の居酒屋で、アジ丼を食べてから割り箸



ヘトヘトになって帰宅ショック!