新艇購入時に付けてもらったFURUNOのGPSプロッタ(ナビ)GP-1650Fパソコン



長距離用は、タフブックに入れた電子海図New PECを使うけど、



近場やバックアップ用に海図データカードを更新することにしたNEW



今までは、広域版「南日本」(WJ485JS8)を使用していたアメーバ
(山口、四国西部から九州全土、対馬、沖縄を網羅して、韓国、台湾までの広範囲)



今回のものは、詳細版「九州西部」(WJ483JS8)
(佐賀、長崎、熊本、五島列島あたりの狭い範囲の詳細版)

http://furuno.com/jp/business_product/pdf/marine/wgs84syousai-kouiki.pdf



交換は、古いカードを抜いて、新しいカードを差し込むだけチョキ
(コンパクトフラッシュっぽいんだけど、微妙に形が違うんだよね)



もともと世界測地系(WGS84)だったので、設定も必要なし音譜



ちょっくら動かした範囲では船



とりあえず無事に表示されて、ちゃんと動作してるようだ合格