年末30日に発売ということで、29日にamazonで予約注文した、アイ・オー・データのモバイルルータ「DCR-G54/BA」
。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/dcr-g54ba/

1/2にamazonからメールが来て、入荷が遅延のため届け出予定日が未定とのことだった
。

1/5に入荷したらしく、1/6に発送された。メーカーの出荷見込みに多少無理があったということだろう
。

内容物はルータ本体と、バッテリ、ACアダプタ、取説三種類
。


まずは、裏返してカバーを外し、


表のカバーも外す
。

SSIDやキーはデフォルトで指定されている
。

バッテリをセットして、

ACアダプタで充電
。

カバーを外して、

USBポートにDATA01を挿しこみ、

電源ボタンを押す
。

あとは通常の無線LANアクセスポイントへの接続と一緒で、

無事に接続
。

au one netへの接続設定なんかしてないのに、自動でつながっているようだ。
でもやっぱりWiMAXではなくWIN接続
。
接続先を見ると、WPA2-PSKの802.11nとWEPの802.11gの2種類のアクセスポイントが立ちあがっている。
これで、BOOTCAMPのWindows側でもMacOS側でもどちらでも接続OK
。

http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/dcr-g54ba/

1/2にamazonからメールが来て、入荷が遅延のため届け出予定日が未定とのことだった


1/5に入荷したらしく、1/6に発送された。メーカーの出荷見込みに多少無理があったということだろう


内容物はルータ本体と、バッテリ、ACアダプタ、取説三種類



まずは、裏返してカバーを外し、


表のカバーも外す


SSIDやキーはデフォルトで指定されている


バッテリをセットして、

ACアダプタで充電


カバーを外して、

USBポートにDATA01を挿しこみ、

電源ボタンを押す


あとは通常の無線LANアクセスポイントへの接続と一緒で、

無事に接続


au one netへの接続設定なんかしてないのに、自動でつながっているようだ。
でもやっぱりWiMAXではなくWIN接続

接続先を見ると、WPA2-PSKの802.11nとWEPの802.11gの2種類のアクセスポイントが立ちあがっている。
これで、BOOTCAMPのWindows側でもMacOS側でもどちらでも接続OK
