熊本の第八師団(北熊本駐屯地)にて、「第29次ゴラン高原派遣輸送隊隊員帰国行事」に参加してまいりました。晴天の空の下、遠い異国の地から半年ぶりに帰国した35名の隊員が、チャーターバスから拍手喝采を浴びて降りてきました。皆、国連マークの着いたブルーのベレー帽をかぶり、達成感と誇りに満ちた表情で整然と行進する姿は勇ましくも頼もしくもありました。
慰労会でのこと、隊長のS3佐にねぎらいの言葉をかけようと顔をマジマジと見つめると・・・あれ
どっかで見たような・・・
う と「隊長、防大何期ですか?」
S3佐「41期です。宇都議員と、一年時は同期ですよ
」
う と「あ・・・失礼しました
」
防大も、陸海空合わせると、同期が約450名います。私の場合、防大で留年しているものですから、同期は2期分の約900名
初めて参加した行事の派遣隊長が、同期だったなんて、世の中は本当にご縁ですね
さて、ゴラン高原の任務は、今回も無事に終了し、一人も欠けること無く帰ってきたわけですが、帰国した隊員のご家族やご両親の心労は並大抵のものではなかったことでしょう。
慰労会でご一緒のテーブルだった、副隊長のお母さん(鹿児島の川内でした)が、半年ぶりに無事帰国した息子の元気な姿を見て、涙
を流していたのが印象的でした。
PKO派遣部隊の苦労話で、私が驚いたのは、現地では海外の軍隊との基地警備に関する共同訓練ができないとのこと。集団的自衛権の問題に抵触することが理由であるそうです。ですから、現地派遣部隊の共同警備訓練期間、日本から派遣されている自衛隊は、各国の軍隊が警備訓練で汗を流しているときに、何もできずに冷たい視線を浴びながら肩身の狭い想いをしているとのことでした。
政治の怠慢により、結局は現場の部隊が辛い思いをするんですね。なんとかしなければ・・・。
今回、同じ九州管内(第4師団:福岡駐屯地)から、パキスタンの国際緊急支援活動の一環として、ヘリコプター5機とパイロット・整備要員らが派遣されました。しかし、PKOとは法的枠組みが違うため、
武器の携行は許されず、丸腰での派遣です。
平時における日本国内であっても、自衛隊は「施設及び武器等防護のための武器使用」は認められているのに「法律上、認められない」なんて、では法律を変えたらいいじゃないですか
そんなの、政府の怠慢以外の何ものでもありません。
これ迄、自衛隊の海外任務は、大きな事故も無くここまで来ましたが、「これからも大丈夫だろう・・・」という根拠のない過信こそ、派遣命令を下す側の政府が最も戒めるべき態度です。
だって、大規模災害の起こった現地で、略奪や暴動が起こるのは、世界の常識ではないですか。(マグニチュード7.9の巨大地震が起こっても、略奪や暴動が起きずに、助け合えるなんて、我が日本国くらいのものです。)
海外派遣部隊の皆様が、どうか無事に任務を完遂し帰国できますように。心からそう願う帰国行事参加でありました。
慰労会でのこと、隊長のS3佐にねぎらいの言葉をかけようと顔をマジマジと見つめると・・・あれ

う と「隊長、防大何期ですか?」
S3佐「41期です。宇都議員と、一年時は同期ですよ

う と「あ・・・失礼しました


防大も、陸海空合わせると、同期が約450名います。私の場合、防大で留年しているものですから、同期は2期分の約900名

初めて参加した行事の派遣隊長が、同期だったなんて、世の中は本当にご縁ですね

さて、ゴラン高原の任務は、今回も無事に終了し、一人も欠けること無く帰ってきたわけですが、帰国した隊員のご家族やご両親の心労は並大抵のものではなかったことでしょう。
慰労会でご一緒のテーブルだった、副隊長のお母さん(鹿児島の川内でした)が、半年ぶりに無事帰国した息子の元気な姿を見て、涙

PKO派遣部隊の苦労話で、私が驚いたのは、現地では海外の軍隊との基地警備に関する共同訓練ができないとのこと。集団的自衛権の問題に抵触することが理由であるそうです。ですから、現地派遣部隊の共同警備訓練期間、日本から派遣されている自衛隊は、各国の軍隊が警備訓練で汗を流しているときに、何もできずに冷たい視線を浴びながら肩身の狭い想いをしているとのことでした。

政治の怠慢により、結局は現場の部隊が辛い思いをするんですね。なんとかしなければ・・・。
今回、同じ九州管内(第4師団:福岡駐屯地)から、パキスタンの国際緊急支援活動の一環として、ヘリコプター5機とパイロット・整備要員らが派遣されました。しかし、PKOとは法的枠組みが違うため、
武器の携行は許されず、丸腰での派遣です。
平時における日本国内であっても、自衛隊は「施設及び武器等防護のための武器使用」は認められているのに「法律上、認められない」なんて、では法律を変えたらいいじゃないですか


これ迄、自衛隊の海外任務は、大きな事故も無くここまで来ましたが、「これからも大丈夫だろう・・・」という根拠のない過信こそ、派遣命令を下す側の政府が最も戒めるべき態度です。
だって、大規模災害の起こった現地で、略奪や暴動が起こるのは、世界の常識ではないですか。(マグニチュード7.9の巨大地震が起こっても、略奪や暴動が起きずに、助け合えるなんて、我が日本国くらいのものです。)
海外派遣部隊の皆様が、どうか無事に任務を完遂し帰国できますように。心からそう願う帰国行事参加でありました。
