福島織部為基は、徳川方と武田方が高天神城を巡って争っていた頃に徳川方にいた武将です。
寛政重修諸家譜や干城録等では「ふくしま」と読みがふられており、福島十郎左衛門等とは違う一族のように見えます。

(ファイルを保存した際に何故か福島十郎左衛門のファイルと勘違いして、福島氏の別資料と思って「今川氏滅亡」の書評に書いた、この福島氏の勘違いでした。お詫びして訂正します。)

 

一方でこの福島織部は、岡部氏と親戚だった、とされておりひょっとしたら福島(くしま)一族で後で読みを変えたのかもしれません。

さてこの福島織部為基の系図にはその「岡部氏の親戚」の話が書いてあるのですが、これがなんと「高天神城から 岡部太郎兵衛正綱とその弟を脱出させた」話です。

寛政重修諸家譜第2集の福島氏のところから引用すると、結果としてうまく行った旨の記述になっています。

「天正九年遠江国高天神の役に、為基が一族岡部太郎左衛門正綱某その弟掃部某城中にあり。東照宮これをきこしめし為基に命じて彼ら兄弟が死をすくはしめらる。よりて為基矢文を城中に射いれ、落城のとき小旗の印に従いて遁れ去るべしと告ぐ。これによる岡部兄弟死をまぬかるることを得たり」



一方、この岡部正綱は、「太郎兵衛」となっていて、「次郎右衛門」ではありません。どうも同じ時期に二人の岡部正綱がいたらしいのですが、太郎兵衛の方は、「南紀徳川史」に記述があり紀州に行ったようです。

武将で有名なのはもうひとりの「次郎右衛門」の方で、高天神城落城後武田軍から徳川方について、旧武田方への工作に活躍しています。
福島織部為基の家譜は、小牧の陣の際、次郎右衛門の息子の岡部内膳正長盛に同族であったので合力したとの話が続くので、どちらの岡部正綱も同族で岡部元信も同族であったのであろうとの推察できるかと思います。

岡部次郎右衛門正綱の家譜では、徳川家康が駿府にいた時代からの友人で、武田軍侵攻・征服後も家康と文通していた、とされており、この関係は高天神城落城時の家康の判断には大きく影響したものと思われます。
実は次郎右衛門が家康に投降した時期は記載がないため、ひょっとしたら次郎右衛門も一緒だったのかもしれませんが。






 

 

武将ジャパンの直虎の連載でおなじみの戦国未来さんの新刊『月影抄 -摩利支天の剣-』の書評です。

 

取り上げられているのは、上泉伊勢守、奥山休賀斎(奥平急賀斎)、小笠原長忠の3人、 すなわち直心陰流の系譜に現れる3人です。

 

上泉伊勢守は既に剣豪小説等でおなじみであり、小笠原長忠の部分も直心陰流の伝書からなので新しい話はないのですが、奥山休賀斎(奥平急賀斎)については、他にはない話が記載されています。

 

  1. 奥平急賀斎は奥平一族で、奥平貞能の家臣だった。
  2. 若い頃から剣術を学び、上泉伊勢守に弟子入りした後 奥ノ山流を創始した。
  3. (new)奥ノ山流は、新陰流門下では「隼鴨流」と称した。
  4. 奥平信昌が姉川の戦いで戦功をあげたのをきっかけに、徳川家康は「若い頃学んだが忙しくて中断していた」奥ノ山流を学ぶことにし、奥平急賀斎に誓詞を出して弟子入りした。
  5. (new)誓詞の内容は、相伝の太刀を他に見せない(但し前から知っていたものを除く)内容だった。
  6. (new)家康から朱印状をもらっており、その中に「奥ノ山平法」との記載がある。
  7. (new)奥平貞昌は、家康の関東移封前に豊臣側につき、奥平急賀斎は貞昌の下で三河で城主をしていた。同時に道場も開いていた。
  8. (new)豊臣秀吉からも直垂をもらっている。
個人的に面白いのは5と6です。
 
秘密保持の例外
「前から知っていたものを除く」は、おそらく家康がならっていた新当流の太刀(新陰流だと「天狗抄」に入っているらしい)や前に習ったときの剣を例外にいれたものだと思います。この例外は、いまでも秘密保持条項の例外の定番です。
 
平法
白土三平ファンなら、心の一方を使う二階堂流の松山主水が「平法」としていたのはよく知っていると思いますが、実は小太刀で有名な中条流も「平法」と表記しています。中条氏は三河に領地を持っていたので、奥平急賀斎のもとの流派は中条流だった可能性が高いように思います。
 
 
 
 

 

 

 

 

しばらく前に購入し読了しましたので概略と簡単な書評を書きます。

 

タイトルは今川氏滅亡なので、今川氏真の話がメインのような印象を受けますが、今川氏親前は簡単に、氏親以後は本格的に取り上げられています。

 

もちろん、今川義元が当主の地位につく花蔵の乱についても詳述されています。

この点も含め、興味深い点について書いてみます。

 

1.福島氏 

遠州国衆マニアの私にとって嬉しいことに、花蔵の乱に関連して福島(くしま)氏についても詳述されています。

 

特に、福島十郎左衛門助昌が、別人(多分先代と次代)が同じ名前をつかっているであろう話や福島十郎左衛門と小笠原十郎左衛門は同じ人物であろうとの話は、「高天神衆 福島十郎左衛門」をブログに書いたこともあり、非常に興味深く読ませてもらいました。

 

なお、福島氏については個人的に別の資料を見つけたので、3人目の福島十郎左衛門について別途記事を書く予定です。(2018/6/30 福島十郎左衛門の資料だと思ったのは勘違いでした。福島(くしま)氏かどうかも怪しい、、、、が、それ自体で興味深い話なのでやっぱり書きます)


2.遠州西郷氏

同じく遠州国衆マニアには嬉しい記述です。三河西郷氏が徳川(後の)についたのに対し、遠州西郷氏は今川方についています。関係文書の中に氏真が今川方につく傍流を支援した旨の記述があり、揺れる国衆を操るために分裂した家中に手を突っ込んでいる様子が伺えます。

 

3.今川氏真について

氏真についての評価は好意的です(もっとも掛川城退場で終わっています)。三浦右衛門佐についてもそれほど悪評を記載していません。個人的には、家系図に恨み骨髄で書かれた話が複数ある三浦右衛門佐の悪評は過小評価されているように思いますが。

 

 

 

 

 


今川氏真が主人公の「マロの戦国」の嵯峨良蒼樹 さんの 新刊「評伝今川氏真 みな月のみしかき影をうらむなよ 」を読了しました。
 
「マロの戦国」「マロの戦国II」では、今川氏真の旅と 詠草に合わせてストーリーを展開し、さらに朝比奈泰勝にそれを褒めさせる大胆な表現を駆使した筆者が、小説と重なる部分も終わった牧野城以後も含めて今川氏真の活動を探求しています。

武田氏滅亡までは、活動的でポジティブな今川氏真である点は、大河ドラマ「おんな城主直虎」とも共通しています。
 
・桶狭間の合戦以後   
  領地経営や国衆の扱いに苦労しつつ、尽力する姿が描かれています。
  残念ながら、桶狭間並の敗戦で、戦が下手な大将を印象づけたとされる御油の合戦については触れられていません。
・武田・徳川の侵攻以降
  強固な掛川籠城で徳川のポジションが変わる様を書いています。
・小田原から浜松へ
  追い出されて家康を頼る、よりももう少し主体的に、武田からの駿河奪還の動きとして主体的な動きと考えられる旨、根拠とともに記述されています。
・上洛と信長との対面
  マロの戦国、大河ドラマともにはっちゃけた上洛とさらに対武田のための織田信長への説得と蹴鞠披露が描かれていましたが、詠草の解析で氏真に信長が駿河の安堵等前向きな約束をしている様子が伺えるとのことです。
・牧野城 城番
  駿河の旧今川家臣を調略するためとの味方ですが、岡部氏を始め武田軍の忠誠は固く、旧今川家臣の間の争いは不可避です。マロの戦国の終わる部分から、だんだん氏真は厭世的になっています。
 
大河ドラマではその後明智光秀の陰謀に巻き込まれていき、本能寺の変が起きるのですが、この本では似て非なる分析をしています。
(大河ドラマには怪人物 里村紹巴はでて来ないので当然ですが)
 
その鍵を握る詠み草が、事件前に読まれた「そむかしと我身ひとつはおもふかな 曲がりて止める人をみつつも」と 事件後に読まれた「みな月のみじかき影をうらむなよ」の句です。詳細はネタバレになるので省きますが、明智光秀が単独犯でも、周辺に扇動者や思想的共謀者が十分にいたのではないかと思わせる結論になっています。氏真自身は本能寺の変で身内を失っており、実行段階での関与は薄いと思いますが、思想的には共犯ぽいものを感じさせます。

その後も丁寧に詠草を分析しており大変な労作と思います。
 
なお、今川氏真といえば蹴鞠ですが、師匠は飛鳥井家ではなく、(蹴鞠の)松下家であったそうです。
 
 
 

小笠原源信斎の弟子から有名になった剣術の系統のうち、最も有力なのは神谷伝心斎の直心流の流れです。どれくらい有力かというと、示現流が有力な薩摩でも普及しているレベル。

が、針ヶ谷夕雲(ハリガヤセキウン)の無住心剣流も無視できない勢いがあったようです。
無住心剣流は、剣の技量が究極に達した者同士が戦うと「相抜け」になるという、剣術と精神の極みを目指す剣術流派です。探してみたら国立公文書館のデジタルアーカイブに夕雲流剣術書と夕雲流剣術書前集がありました。さすが昌平坂学問所。


夕雲流剣術書

夕雲流剣術書前集



夕雲自身は読み書きができなかったようですが、小手切一雲斎を始めとする弟子たちがその話を書き残していたようです。剣術書は主に小手切一雲斎の剣術についての見解がかかれていますが、実は国会図書館の武術叢書にのっているほうが読みやすいです。


私の関心は、針ヶ谷夕雲の師匠である小笠原源信斎ですが、これは夕雲流剣術書前集のほうが詳しいようです。が、悲しいかなくずし字で読めない、、

気を取り直して読める部分だけでも読むと
・小笠原玄信 俗名 小笠原上総に 新陰流をならった
・小笠原玄信 は 豊臣秀吉に仕えた
・小笠原玄信 は柳生流と同門
・小笠原玄信 は中国で張良の子孫に矛術を授けれれて開眼し、八寸の延金を含む流派を開いた。
・八寸の延金は上泉伊勢守をも破ったかも
・針ヶ谷夕雲は40歳ぐらいから弟子入りし、八寸の延金を含む奥義を伝授された
・針ヶ谷夕雲は師匠の八寸の延金を破った。

ということで、奥平急賀斎/奥山休賀斎の話はでてきてません。それどころか夕雲流剣術書の方では、上泉伊勢守の直弟子になっています。流石にそれは(年齢的に)無理では、、、、、、、